ておけ》から水を結び、効々《かいがい》しゅう、嬰児《ちのみ》を腕《かいな》に抱いたまま、手許も上《うわ》の空で覚束《おぼつか》なく、三ツばかり握飯《にぎりめし》。
潮風で漆の乾《から》びた、板昆布《いたこぶ》を折ったような、折敷《おしき》にのせて、カタリと櫃を押遣《おしや》って、立てていた踵《かかと》を下へ、直ぐに出て来た。
「少人数の内ですから、沢山はないんです、私のを上げますからね、はやく持って行って下さいまし。」
今度はやや近寄って、僧の前へ、片手、縁の外へ差出すと、先刻《さっき》口を指したまま、鱗《うろこ》でもありそうな汚い胸のあたりへ、ふらりと釣っていた手が動いて、ハタと横を払うと、発奮《はずみ》か、冴《さえ》か、折敷ぐるみ、バッタリ落ちて、昔々、蟹《かに》を潰《つぶ》した渋柿に似てころりと飛んだ。
僧はハアと息が長い。
余《あまり》の事に熟《じっ》と視《み》て、我を忘れた女房、
「何をするんですよ。」
一足|退《の》きつつ、
「そんな、そんな意地の悪いことをするもんじゃありません、お前さん、何が、そう気に入らないんです。」
と屹《きっ》といったが、腹立つ下に心弱く、
「御坊《おぼう》さんに、おむすびなんか、差上げて、失礼だとおっしゃるの。
それでは御膳《おぜん》にしてあげましょうか。
そうしましょうかね。
それでははじめから、そうしてあげるのだったんですが、手はなし、こうやって小児《こども》に世話が焼けますのに、入相《いりあい》で忙《せわ》しいもんですから。……あの、茄子《なす》のつき加減なのがありますから、それでお茶づけをあげましょう。」
薄暗がりに頷《うなず》いたように見て取った、女房は何となく心が晴れて機嫌よく、
「じゃ、そうしましょう/\。お前さん、何にもありませんよ。」
勝手へ後姿になるに連れて、僧はのッそり、夜が固《かたま》って入ったように、ぬいと縁側から上り込むと、表の六畳は一杯に暗くなった。
これにギョッとして立淀《たちよど》んだけれども、さるにても婦人《おんな》一人。
ただ、ちっとも早く無事に帰してしまおうと、灯をつける間《ま》ももどかしく、良人《おっと》の膳を、と思うにつけて、自分の気の弱いのが口惜《くやし》かったけれども、目を瞑《ねむ》って、やがて嬰児《ちのみ》を襟に包んだ胸を膨《ふく》らかに、膳を据えた。
前へ
次へ
全24ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング