海異記
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)裾《すそ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)幾億|尋《ひろ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》る

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)そうしましょう/\
−−

       一

 砂山を細く開いた、両方の裾《すそ》が向いあって、あたかも二頭の恐しき獣の踞《うずくま》ったような、もうちっとで荒海へ出ようとする、路《みち》の傍《かたえ》に、崖《がけ》に添うて、一軒漁師の小家《こいえ》がある。
 崖はそもそも波というものの世を打ちはじめた昔から、がッきと鉄《くろがね》の楯《たて》を支《つ》いて、幾億|尋《ひろ》とも限り知られぬ、潮《うしお》の陣を防ぎ止めて、崩れかかる雪のごとく鎬《しのぎ》を削る頼母《たのも》しさ。砂山に生え交《まじ》る、茅《かや》、芒《すすき》はやがて散り、はた年ごとに枯れ果てても、千代《ちよ》万代《よろずよ》の末かけて、巌《いわお》は松の緑にして、霜にも色は変えないのである。
 さればこそ、松五郎。我が勇《いさま》しき船頭は、波打際の崖をたよりに、お浪という、その美しき恋女房と、愛らしき乳児《ちのみ》を残して、日ごとに、件《くだん》の門《かど》の前なる細路へ、衝《つ》とその後姿、相対《あいむか》える猛獣の間に突立《つった》つよと見れば、直ちに海原《うなばら》に潜《くぐ》るよう、砂山を下りて浜に出て、たちまち荒海を漕《こ》ぎ分けて、飛ぶ鴎《かもめ》よりなお高く、見果てぬ雲に隠るるので。
 留守はただ磯《いそ》吹く風に藻屑《もくず》の匂《にお》いの、襷《たすき》かけたる腕《かいな》に染むが、浜百合の薫《かおり》より、空燻《そらだき》より、女房には一際《ひときわ》床《ゆか》しく、小児《こども》を抱いたり、頬摺《ほおずり》したり、子守唄うとうたり、つづれさしたり、はりものしたり、松葉で乾物《ひもの》をあぶりもして、寂しく今日を送る習い。
 浪の音には馴《な》れた身も、鶏《とり》の音《ね》に驚きて、児《こ》と添臥《そいぶし》の夢を破り、門《かど》引《ひ》きあけて隈《く
次へ
全24ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング