ま》なき月に虫の音の集《すだ》くにつけ、夫恋しき夜半《よわ》の頃、寝衣《ねまき》に露を置く事あり。もみじのような手を胸に、弥生《やよい》の花も見ずに過ぎ、若葉の風のたよりにも艪《ろ》の声にのみ耳を澄ませば、生憎《あやにく》待たぬ時鳥《ほととぎす》。鯨の冬の凄《すさま》じさは、逆巻き寄する海の牙《きば》に、涙に氷る枕《まくら》を砕いて、泣く児を揺《ゆす》るは暴風雨《あらし》ならずや。
母は腕《かいな》のなゆる時、父は沖なる暗夜の船に、雨と、波と、風と、艪と、雲と、魚と渦巻く活計《なりわい》。
津々浦々到る処、同じ漁師の世渡りしながら、南は暖《あたたか》に、北は寒く、一条路《ひとすじみち》にも蔭日向《かげひなた》で、房州も西向《にしむき》の、館山《たてやま》北条とは事かわり、その裏側なる前原、鴨川《かもがわ》、古川、白子《しらこ》、忽戸《ごっと》など、就中《なかんずく》、船幽霊《ふなゆうれい》の千倉が沖、江見和田などの海岸は、風に向いたる白帆の外には一重《ひとえ》の遮るものもない、太平洋の吹通し、人も知ったる荒磯海《ありそうみ》。
この一軒屋は、その江見の浜の波打際に、城の壁とも、石垣とも、岸を頼んだ若木の家造《やづく》り、近ごろ別家をしたばかりで、葺《ふ》いた茅《かや》さえ浅みどり、新藁《しんわら》かけた島田が似合おう、女房は子持ちながら、年紀《とし》はまだ二十二三。
去年ちょうど今時分、秋のはじめが初産《ういざん》で、お浜といえば砂《いさご》さえ、敷妙《しきたえ》の一粒種《ひとつぶだね》。日あたりの納戸に据えた枕蚊帳《まくらがや》の蒼《あお》き中に、昼の蛍の光なく、すやすやと寐入《ねい》っているが、可愛らしさは四辺《あたり》にこぼれた、畳も、縁も、手遊《おもちゃ》、玩弄物《おもちゃ》。
犬張子《いぬはりこ》が横に寝て、起上り小法師《こぼし》のころりと坐《すわ》った、縁台に、はりもの板を斜めにして、添乳《そえぢ》の衣紋《えもん》も繕わず、姉《あね》さんかぶりを軽《かろ》くして、襷《たすき》がけの二の腕あたり、日ざしに惜気《おしげ》なけれども、都育ちの白やかに、紅絹《もみ》の切《きれ》をぴたぴたと、指を反らした手の捌《さば》き、波の音のしらべに連れて、琴の糸を辿《たど》るよう、世帯染みたがなお優しい。
秋日和の三時ごろ、人の影より、黍《きび》の影、一つ赤蜻蛉
前へ
次へ
全24ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング