《あかとんぼ》の飛ぶ向うの畝《あぜ》を、威勢の可《い》い声。
「号外、号外。」
二
「三ちゃん、何の号外だね、」
と女房は、毎日のように顔を見る同じ漁場《りょうば》の馴染《なじみ》の奴《やっこ》、張《はり》ものにうつむいたまま、徒然《つれづれ》らしい声を懸ける。
片手を懐中《ふところ》へ突込《つっこ》んで、どう、してこました買喰《かいぐい》やら、一番蛇を呑《の》んだ袋を懐中《ふところ》。微塵棒《みじんぼう》を縦にして、前歯でへし折って噛《かじ》りながら、縁台の前へにょっきりと、吹矢が当って出たような福助頭に向う顱巻《はちまき》。少兀《すこはげ》の紺の筒袖《つつそで》、どこの媽々衆《かかあしゅう》に貰《もら》ったやら、浅黄《あさぎ》の扱帯《しごき》の裂けたのを、縄に捩《よ》った一重《ひとえ》まわし、小生意気に尻下《しりさが》り。
これが親仁《おやじ》は念仏爺《ねんぶつじじい》で、網の破れを繕ううちも、数珠《じゅず》を放さず手にかけながら、葎《むぐら》の中の小窓の穴から、隣の柿の木、裏の屋根、烏をじろりと横目に覗《のぞ》くと、いつも前はだけの胡坐《あぐら》の膝《ひざ》へ、台尻重く引つけ置く、三代相伝の火縄銃、のッそりと取上げて、フッと吹くと、ぱッと立つ、障子のほこりが目に入って、涙は出ても、狙《ねらい》は違えず、真黒《まっくろ》な羽をばさりと落して、奴《やっこ》、おさえろ、と見向《みむき》もせず、また南無阿弥陀《なむあみだ》で手内職。
晩のお菜《かず》に、煮たわ、喰ったわ、その数三万三千三百さるほどに爺《じい》の因果が孫に報《むく》って、渾名《あだな》を小烏《こがらす》の三之助、数え年十三の大柄な童《わっぱ》でござる。
掻垂《かきた》れ眉を上と下、大きな口で莞爾《にっこり》した。
「姉様《あねさん》、己《おら》の号外だよ。今朝、号外に腹が痛んだで、稲葉丸さ号外になまけただが、直きまた号外に治っただよ。」
「それは困ったねえ、それでもすっかり治ったの。」と紅絹切《もみぎれ》の小耳を細かく、ちょいちょいちょいと伸《のば》していう。
「ああ号外だ。もう何ともありやしねえや。」
「だって、お前さん、そんなことをしちゃまたお腹が悪くなるよ。」
「何をよ、そんな事ッて。なあ、姉様《あねさん》、」
「甘いものを食べてさ、がりがり噛《かじ》って、乱暴じゃない
前へ
次へ
全24ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング