身命《ふじじゃくしんみょう》、」と親仁は月下に小船を操る。
諸君が随処、淡路島通う千鳥の恋の辻占《つじうら》というのを聞かるる時、七兵衛の船は石碑のある処へ懸《かか》った。
いかなる人がこういう時、この声を聞くのであるか? ここに適例がある、富岡門前町のかのお縫が、世話をしたというから、菊枝のことについて記すのにちっとも縁がないのではない。
幕府の時分旗本であった人の女《むすめ》で、とある楼《うち》に身を沈めたのが、この近所に長屋を持たせ廓《くるわ》近くへ引取って、病身な母親と、長煩いで腰の立たぬ父親とを貢いでいるのがあった。
八
少なからぬ借金で差引かれるのが多いのに、稼高《かせぎだか》の中から渡される小遣《こづかい》は髪結《かみゆい》の祝儀にも足りない、ところを、たといおも湯にしろ両親が口を開けてその日その日の仕送《しおくり》を待つのであるから、一月と纏《まと》めてわずかばかりの額ではないので、毎々|借越《かりこし》にのみなるのであったが、暖簾名《のれんな》の婦人《おんな》と肩を並べるほど売れるので、内証で悪《にく》い顔もしないで無心に応じてはいたけれども
前へ
次へ
全50ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング