》かえ、棹《さお》を引いて横づけにする、水は船底を嘗《な》めるようにさらさらと引いて石垣へだぶり。
「当りますよ。」
「活きてるか、これ、」
二度まで揺《ゆす》られても人心地のないようだった一名は、この時わけもなくむっくと起きて、真先《まっさき》に船から出たのである。
「待て、」といいつつ両人、懐をおさえ、褄《つま》を合わせ、羽織の紐《ひも》を〆《し》めなどして、履物を穿《は》いてばたばたと陸《おか》へ上《あが》って、一団《ひとかたまり》になると三人言い合せたように、
「寒い。」
「お静《しずか》に。」といって、船頭は何か取ろうとして胴の間の処へ俯向《うつむ》く。
途端であった。
耳許《みみもと》にドンと一発、船頭も驚いてしゃっきり立つと、目の前《さき》へ、火花が糸を引いて※[#「火+發」、422−15]《ぱっ》と散って、川面《かわづら》で消えたのが二ツ三ツ、不意に南京《なんきん》花火を揚げたのは寝ていたかの男である。
斉《ひと》しく左右へ退《の》いて、呆気《あっけ》に取られた連《つれ》の両人《ふたり》を顧みて、呵々《からから》と笑ってものをもいわず、真先《まっさき》に立って、
前へ
次へ
全50ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング