りがまち》の敷居の処でちょっと屈《かが》み、件《くだん》の履物を揃えて、
「何なんですよ、蘆《あし》の湯の前まで来ると大勢立ってるんでしょう、恐しく騒いでるから聞いてみると、銀次さん許《とこ》の、あの、刺青《ほりもの》をしてるお婆さんが湯気に上《あが》ったというものですから、世話をしてね、どうもお待遠様でした。」
と、襖《ふすま》を開けてその六畳へ入ると誰も居ない、お縫は少しも怪しむ色なく、
「堪忍して下さい。だもんですから、」ずっと、長火鉢の前を悠々と斜《はす》に過ぎ、帯の間へ手を突込《つっこ》むと小さな蝦蟇口《がまぐち》を出して、ちゃらちゃらと箪笥《たんす》の上に置いた。門口《かどぐち》の方を透《すか》して、
「小僧さん、まあお上り、菊枝さん、きいちゃん。」と言って部屋の内を※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》すと、ぼんぼん時計、花瓶の菊、置床の上の雑誌、貸本が二三冊、それから自分の身体《からだ》が箪笥の前にあるばかり。
はじめて怪訝《おかし》な顔をした。
「おや、きいちゃん。」
「居やあしねえや。」と弥吉は腹ン這《ばい》になって、覗《のぞ》いている。
「弥吉どん。本当に居ないですか、菊ちゃん。」とお縫は箪笥に凭懸《よりかか》ったまま、少し身を引いて三寸ばかり開《あ》いている襖、寝間にしておく隣の長《なが》四畳のその襖に手を懸けたが、ここに見えなければいよいよ菊枝が居ないのに極《きま》るのだと思うから、気がさしたと覚しく、猶予《ためら》って、腰を据えて、筋の緊《しま》って来る真顔は淋しく、お縫は大事を取る塩梅《あんばい》に密《そっ》と押開けると、ただ中古《ちゅうぶる》の畳なり。
「あれ、」といいさまつかつかと入ったが、慌《あわただ》しく、小僧を呼んだ。
「おっ、」と答えて弥吉は突然《いきなり》飛込んで、
「どう、どう。」
「お待ちなさいよ、いえね、弥吉どん、お前来る途《みち》で逢違《あいちが》いはしないだろうね、履物はあるし、それにしちゃあ、」
呼び上げておきながら取留めたことを尋ねるまでもなく、お縫は半ば独言《ひとりごと》。蓋《ふた》のあいた柳行李《やなぎごうり》の前に立膝になり、ちょっと小首を傾けて、向うへ押して、ころりと、仰向けに蓋を取って、右手を差入れて底の方から擡《もた》げてみて、その手を返して、畳んだ着物を上から二ツ三ツ圧《おさ
前へ
次へ
全25ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング