葛飾砂子
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)橘之助《きつのすけ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)先年|尾上《おのえ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+句」、第4水準2−81−91]
−−
[#ここから3字下げ]
縁日 柳行李 橋ぞろえ 題目船 衣の雫 浅緑
記念ながら
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
縁日
一
先年|尾上《おのえ》家の養子で橘之助《きつのすけ》といった名題|俳優《やくしゃ》が、年紀《とし》二十有五に満たず、肺を煩い、余り胸が痛いから白菊の露が飲みたいという意味の辞世の句を残して儚《はかの》うなり、贔屓《ひいき》の人々は謂《い》うまでもなく、見巧者《みごうしゃ》をはじめ、芸人の仲間にも、あわれ梨園の眺め唯一の、白百合一つ萎《しぼ》んだりと、声を上げて惜しみ悼まれたほどのことである。
深川富岡門前に待乳《まっち》屋と謂って三味線《さみせん》屋があり、その一人娘で菊枝という十六になるのが、秋も末方の日が暮れてから、つい近所の不動の縁日に詣《まい》るといって出たのが、十時半過ぎ、かれこれ十一時に近く、戸外《おもて》の人通《ひとどおり》もまばらになって、まだ帰って来なかった。
別に案ずるまでもない、同《おなじ》町の軒並び二町ばかり洲崎《すさき》の方へ寄った角に、浅草紙、束藁《たわし》、懐炉灰《かいろばい》、蚊遣香《かやりこう》などの荒物、烟草《たばこ》も封印なしの一銭五厘二銭玉、ぱいれっと、ひーろーぐらいな処を商う店がある、真中《まんなか》が抜裏の路地になって合角《あいかど》に格子戸|造《づくり》の仕舞家《しもたや》が一軒。
江崎とみ、と女名前、何でも持って来いという意気|造《づくり》だけれども、この門札《かどふだ》は、さる類《たぐい》の者の看板ではない、とみというのは方違いの北の廓《くるわ》、京町とやらのさる楼《うち》に、博多《はかた》の男帯を後《うしろ》から廻して、前で挟んで、ちょこなんと坐って抜衣紋《ぬきえもん》で、客の懐中《ふところ》を上目で見るいわゆる新造《しんぞ》なるもので。
三十の時から二階三階を押廻して、
次へ
全25ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング