あ、骨まで冷抜《ひえぬ》いてしまうからよ、私《わし》が褞袍《どんつく》を枕許《まくらもと》に置いてある、誰も居ねえから起きるならそこで引被《ひっか》けねえ。」
といったが克明な色|面《おもて》に顕《あらわ》れ、
「おお、そして何よ、憂慮《きづかい》をさっしゃるな、どうもしねえ、何ともねえ、俺《おら》あ頸子《くびったま》にも手を触りやしねえ、胸を見な、不動様のお守札が乗っけてあら、そらの、ほうら、」
菊枝は嬉しそうに血の気のない顔に淋しい笑《えみ》を含んだ。
「むむ、」と頷《うなず》いたがうしろ向《むき》になって、七兵衛は口を尖《とん》がらかして、鍋《なべ》の底を下から見る。
屏風《びょうぶ》の上へ、肩のあたりが露《あらわ》れると、潮たれ髪はなお乾かず、動くに連れて柔かにがっくりと傾くのを、軽く振って、根を圧《おさ》えて、
「これを着ましょうかねえ。」
「洗濯をしたばかりだ、船虫は居ねえからよ。」
緋鹿子《ひがのこ》の上へ着たのを見て、
「待《また》っせえ、あいにく襷《たすき》がねえ、私《わし》がこの一張羅の三尺じゃあ間に合うめえ! と、可《よ》かろう、合したものの上へ〆《し》めるんだ、濡れていても構うめえ、どッこいしょ。」
七兵衛は※[#「虫+奚」、第3水準1−91−59]※[#「虫+斥」、第3水準1−91−53]《ばった》のような足つきで不行儀に突立《つった》つと屏風の前を一跨《ひとまたぎ》、直《すぐ》に台所へ出ると、荒縄には秋の草のみだれ咲《ざき》、小雨が降るかと霧かかって、帯の端|衣服《きもの》の裾《すそ》をしたしたと落つる雫《しずく》も、萌黄《もえぎ》の露、紫の露かと見えて、慄然《ぞっ》とする朝寒《あささむ》。
真中《まんなか》に際立って、袖も襟も萎《な》えたように懸《かか》っているのは、斧《よき》、琴、菊を中形に染めた、朝顔の秋のあわれ花も白地の浴衣である。
昨夜《ゆうべ》船で助けた際、菊枝は袷《あわせ》の上へこの浴衣を着て、その上に、菊五郎格子の件《くだん》の帯上《おびあげ》を結んでいたので。
謂《いわれ》は何かこれにこそと、七兵衛はその時から怪《あやし》んで今も真前《まっさき》に目を着けたが、まさかにこれが死神で、菊枝を水に導いたものとは思わなかったであろう。
実際お縫は葛籠《つづら》の中を探して驚いたのもこれ、眉を顰《ひそ》めたのも
前へ
次へ
全25ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング