心の一つもいうようになると、さあ鰌《どじょう》は遁《にげ》る、鰻《うなぎ》は辷《すべ》る、お玉杓子《たまじゃくし》は吃驚《びっくり》する。
河岸は不漁《しけ》で、香のある鯛《たい》なんざ、廓《さと》までは廻らぬから、次第々々に隙《ひま》にはなる、融通は利かず、寒くはなる、また暑くはなる、年紀《とし》は取る、手拭は染めねばならず、夜具の皮は買わねばならず、裏は天地で間に合っても、裲襠《しかけ》の色は変えねばならず、茶は切れる、時計は留《とま》る、小間物屋は朝から来る、朋輩は落籍《ひく》のがある、内証では小児《こども》が死ぬ、書記の内へ水がつく、幇間《たいこもち》がはな会をやる、相撲が近所で興行する、それ目録だわ、つかいものだ、見舞だと、つきあいの雑用《ぞうよう》を取るだけでも、痛む腹のいいわけは出来ない仕誼《しぎ》。
随分それまでにもかれこれと年季を増して、二年あまりの地獄の苦《くるしみ》がフイになっている上へ、もう切迫《せっぱ》と二十円。
盆のことで、両親の小屋へ持って行って、ものをいう前にまず、お水《ひや》を一口という息切《いきぎれ》のする女《むすめ》が、とても不可《いけ》ません、済《すま》ないこッてすがせめてお一人だけならばと、張《はり》も意気地もなく母親の帯につかまって、別際《わかれぎわ》に忍泣《しのびなき》に泣いたのを、寝ていると思った父親が聞き取って、女《むすめ》が帰って明くる日も待たず自殺した。
報知《しらせ》を聞くと斉《ひと》しく、女《むすめ》は顔の色が変って目が窪《くぼ》んだ、それなりけり。砂利へ寝かされるような蒲団《ふとん》に倒れて、乳房の下に骨が見える煩い方。
肺病のある上へ、驚いたがきっかけとなって心臓を痛めたと、医者が匙《さじ》を投げてから内証は証文を巻いた、但し身附の衣類諸道具は編笠一蓋《あみがさいっかい》と名づけてこれをぶったくり。
手当も出来ないで、ただ川のへりの長屋に、それでも日の目が拝めると、北枕に水の方へ黒髪を乱して倒れている、かかる者の夜更けて船頭の読経を聞くのは、どんなに悲しかろう、果敢《はか》なかろう、情《なさけ》なかろう、また嬉しかろう。
「妙法蓮華経如来寿量品第十六自我得仏来所経諸劫数無量百千万億載阿僧祇。」と誦《じゅ》するのが、いうべからざる一種の福音を川面《かわづら》に伝えて渡った、七兵衛の船は七兵衛が乗
前へ
次へ
全25ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング