は、真蒼《まっさお》な西瓜も、黄なる瓜も、颯《さっ》と銀色の蓑《みの》を浴びる。あくどい李の紅《あか》いのさえ、淡くくるくると浅葱《あさぎ》に舞う。水に迸《ほとばし》る勢《いきおい》に、水槽を装上《もりあが》って、そこから百条の簾《すだれ》を乱して、溝を走って、路傍《みちばた》の草を、さらさらと鳴して行《ゆ》く。
 音が通い、雫《しずく》を帯びて、人待石――巨石の割目に茂った、露草の花、蓼《たで》の紅《くれない》も、ここに腰掛けたという判官のその山伏の姿よりは、爽《さわや》かに鎧《よろ》うたる、色よき縅毛《おどしげ》を思わせて、黄金《こがね》の太刀も草摺《くさずり》も鳴るよ、とばかり、松の梢《こずえ》は颯々《さつさつ》と、清水の音に通って涼しい。
 けれども、涼しいのは松の下、分けて清水の、玉を鳴して流るる処ばかりであろう。
 三|間《げん》幅――並木の道は、真白《まっしろ》にキラキラと太陽に光って、ごろた石は炎を噴く……両側の松は梢から、枝から、おのが影をおのが幹にのみ這《は》わせつつ、真黒《まっくろ》な蛇の形を畝《うね》らす。
 雲白く、秀でたる白根《しらね》が岳の頂に、四時の雪はありながら、田は乾き、畠は割れつつ、瓜の畠の葉も赤い。来た処も、行《ゆ》く道も、露草は胡麻《ごま》のように乾《ひから》び、蓼の紅は蚯蚓《みみず》が爛《ただ》れたかと疑われる。
 人の往来《ゆきき》はバッタリない。
 大空には、あたかもこの海の沖を通って、有磯海《ありそうみ》から親不知《おやしらず》の浜を、五智の如来《にょらい》へ詣《もう》ずるという、泳ぐのに半身を波の上に顕《あらわ》して、列を造って行《ゆ》くとか聞く、海豚《いるか》の群が、毒気を吐掛けたような入道雲の低いのが、むくむくと推並《おしなら》んで、動くともなしに、見ていると、地《じ》が揺れるように、ぬッと動く。
 見すぼらしい、が、色の白い学生は、高い方の松の根に一人居た。
 見ても、薄桃色に、また青く透明《すきとお》る、冷い、甘い露の垂りそうな瓜に対して、もの欲《ほし》げに思われるのを恥じたのであろう。茶店にやや遠い人待石に――
 で、その石には腰も掛けず、草に蹲《うずくま》って、そして妙な事をする。……煙草《たばこ》を喫《の》むのに、燐寸《マッチ》を摺った。が、燃さしの軸を、消えるのを待って、もとの箱に入れて、袂《たもと
前へ 次へ
全15ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング