瓜の涙
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)年紀《とし》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)加賀国|富樫《とがし》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]
−−
一
年紀《とし》は少《わか》いのに、よっぽど好きだと見えて、さもおいしそうに煙草《たばこ》を喫《の》みつつ、……しかし烈《はげ》しい暑さに弱って、身も疲れた様子で、炎天の並木の下に憩《やす》んでいる学生がある。
まだ二十歳《はたち》そこらであろう、久留米絣《くるめがすり》の、紺の濃く綺麗《きれい》な処は初々《ういうい》しい。けれども、着がえのなさか、幾度も水を潜《くぐ》ったらしく、肘《ひじ》、背筋、折りかがみのあたりは、さらぬだに、あまり健康《じょうぶ》そうにはないのが、薄痩《うすや》せて見えるまで、その処々色が褪《あ》せて禿《は》げている。――茶の唐縮緬《めりんす》の帯、それよりも煙草に相応《そぐ》わないのは、東京のなにがし工業学校の金色の徽章《きしょう》のついた制帽で、巻莨《まきたばこ》ならまだしも、喫《の》んでいるのが刻煙草《きざみ》である。
場所は、言った通り、城下から海岸の港へ通る二里余りの並木の途中、ちょうど真中処《まんなかどころ》に、昔から伝説を持った大《おおき》な一面の石がある――義経記《ぎけいき》に、……
[#ここから2字下げ]
加賀国|富樫《とがし》と言う所も近くなり、富樫の介《すけ》と申すは当国の大名なり、鎌倉|殿《どの》より仰《おおせ》は蒙《こうむ》らねども、内々用心して判官殿《ほうがんどの》を待奉《まちたてまつ》るとぞ聞えける。武蔵坊《むさしぼう》申しけるは、君はこれより宮の越《こし》へ渡らせおわしませ――
[#ここで字下げ終わり]
とある……金石《かないわ》の港で、すなわち、旧《もと》の名|宮《みや》の越《こし》である。
真偽のほどは知らないが、おなじ城下を東へ寄った隣国へ越《こえ》る山の尾根の談義所村というのに、富樫があとを追って、つくり山伏の一行に杯を勧めた時、武蔵坊が鳴るは滝の水、日は照れども絶えずと、謡《うた》ったと伝うる(鳴《なる》
次へ
全15ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング