と、静《しずか》に身を起して立ったのは――更《あらた》めて松の幹にも凭懸《よりかか》って、縋《すが》って、あせって、煩《もだ》えて、――ここから見ゆるという、花の雲井をいまはただ、蒼《あお》くも白くも、熟《じっ》と城下の天の一方に眺めようとしたのであった。
さりとも、人は、と更《あらた》めて、清水の茶屋を、松の葉|越《ごし》に差窺《さしうかが》うと、赤ちゃけた、ばさらな銀杏返《いちょうがえし》をぐたりと横に、框《かまち》から縁台へ落掛《おちかか》るように浴衣の肩を見せて、障子の陰に女が転がる。
納戸へ通口《かよいぐち》らしい、浅間《あさま》な柱に、肌襦袢《はだじゅばん》ばかりを着た、胡麻塩頭《ごましおあたま》の亭主が、売溜《うりだめ》の銭箱の蓋《ふた》を圧《おさ》えざまに、仰向けに凭《もた》れて、あんぐりと口を開けた。
瓜畑を見透《みとお》しの縁――そこが座敷――に足を投出して、腹這《はらば》いになった男が一人、黄色な団扇《うちわ》で、耳も頭もかくしながら、土地の赤新聞というのを、鼻の下に敷いていたのが、と見る間に、二ツ三ツ団扇ばかり動いたと思えば、くるりと仰向けになった胸が、臍《へそ》まで寛《はだ》ける。
清水はひとり、松の翠《みどり》に、水晶の鎧《よろい》を揺据《ゆりす》える。
蝉時雨《せみしぐれ》が、ただ一つになって聞えて、清水の上に、ジーンと響く。
渠は心ゆくばかり城下を視《なが》めた。
遠近《おちこち》の樹立《こだち》も、森も、日盛《ひざかり》に煙のごとく、重《かさな》る屋根に山も低い。町はずれを、蒼空《あおぞら》へ突出た、青い薬研《やげん》の底かと見るのに、きらきらと眩《まばゆ》い水銀を湛えたのは湖の尖端《せんたん》である。
あのあたり、あの空……
と思うのに――雲はなくて、蓮田《はすだ》、水田《みずた》、畠を掛けて、むくむくと列を造る、あの雲の峰は、海から湧《わ》いて地平線上を押廻す。
冷《つめた》い酢の香が芬《ぷん》と立つと、瓜、李《すもも》の躍る底から、心太《ところてん》が三ツ四ツ、むくむくと泳ぎ出す。
清水は、人の知らぬ、こんな時、一層高く潔く、且つ湧き、且つ迸《ほとばし》るのであろう。
蒼蝿《ぎんばえ》がブーンと来た。
そこへ……
六
いかに、あの体《てい》では、蝶よりも蠅が集《たか》ろう……さし捨
前へ
次へ
全15ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング