つ》かれたようになって、夜《よ》はおなじ景色を夢に視《み》た。夢には、桜は、しかし桃の梢《こずえ》に、妙見宮の棟下りに晃々《きらきら》と明星が輝いたのである。
 翌日《あくるひ》も、翌日も……行ってその三度《みたび》の時、寺の垣を、例の人里へ出ると斉《ひと》しく、桃の枝を黒髪に、花菜を褄《つま》にして立った、世にも美しい娘を見た。
 十六七の、瓜実顔《うりざねがお》の色の白いのが、おさげとかいう、うしろへさげ髪にした濃い艶《つや》のある房《ふっさ》りした、その黒髪の鬢《びん》が、わざとならずふっくりして、優しい眉の、目の涼しい、引しめた唇の、やや寂しいのが品がよく、鼻筋が忘れたように隆《たか》い。
 縞目《しまめ》は、よく分らぬ、矢絣《やがすり》ではあるまい、濃い藤色の腰に、赤い帯を胸高《むなだか》にした、とばかりで袖を覚えぬ、筒袖だったか、振袖だったか、ものに隠れたのであろう。
 真昼の緋桃《ひもも》も、その娘の姿に露の濡色を見せて、髪にも、髻《もとどり》にも影さす中に、その瓜実顔を少《すこし》く傾けて、陽炎を透かして、峰の松を仰いでいた。
 謹三は、ハッと後退《あとずさ》りに退《すさ》った。――杉垣の破目《われめ》へ引込むのに、かさかさと帯の鳴るのが浅間《あさま》しかったのである。
 気咎《きとが》めに、二日ばかり、手繰り寄せらるる思いをしながら、あえて行《ゆ》くのを憚《はばか》ったが――また不思議に北国《ほっこく》にも日和が続いた――三日めの同じ頃、魂がふッと墓を抜けて出ると、向うの桃に影もない。……
 勿体なくも、路々《みちみち》拝んだ仏神の御名《みな》を忘れようとした処へ――花の梢が、低く靉靆《たなび》く……藁屋はずれに黒髪が見え、すらりと肩が浮いて、俯向《うつむ》いて出たその娘が、桃に立ちざまに、目を涼しく、と小戻《こもどり》をしようとして、幹がくれに密《そ》と覗いて、此方《こなた》をば熟《じっ》と視《み》る時、俯目《ふしめ》になった。
 思わず、そのとき渠《かれ》は蹲《しゃが》んだ、そして煙草《たばこ》を喫《の》んだ形は、――ここに人待石の松蔭と同じである――
 が、姿も見ないで、横を向きながら、二服とは喫みも得ないで、慌《あわただ》しげにまた立つと、精々落着いて其方《そなた》に歩んだ。畠を、ややめぐり足に、近づいた時であった。
 娘が、柔順《すなお》
前へ 次へ
全15ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング