》は手《て》を上《あ》げて、憚樣《はゞかりさま》やとばかりに、夕暮近《ゆふぐれぢか》き野路《のぢ》の雨《あめ》、思《おも》ふ男《をとこ》と相合傘《あひあひがさ》の人目《ひとめ》稀《まれ》なる横※[#「さんずい+散」、42−3]《よこしぶき》、濡《ぬ》れぬ前《きき》こそ今《いま》はしも、
[#ここで字下げ終わり]
と前後《ぜんご》も辨《わきま》へず讀《よ》んで居《ゐ》ると、私《わたし》の卓子《つくゑ》を横《よこ》に附着《つきつ》けてある件《くだん》の明取《あかりとり》の障子《しやうじ》へ、ぱら/\と音《おと》がした。
忍《しの》んで小説《せうせつ》を讀《よ》む内《うち》は、木《き》にも萱《かや》にも心《こゝろ》を置《お》いたので、吃驚《びつくり》して、振返《ふりかへ》ると、又《また》ぱら/\ぱら/\といつた。
雨《あめ》か不知《しら》、時《とき》しも秋《あき》のはじめなり、洋燈《ランプ》に油《あぶら》をさす折《をり》に覗《のぞ》いた夕暮《ゆふぐれ》の空《そら》の模樣《もやう》では、今夜《こんや》は眞晝《まひる》の樣《やう》な月夜《つきよ》でなければならないがと思《おも》ふ内《うち》
前へ
次へ
全17ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング