》とこの母様とが聞いても身震《みぶるい》がするような、そういう酷《ひど》いめに、苦しい、痛い、苦しい、辛い、惨酷なめに逢って、そうしてようようお分りになったのを、すっかり私に教えて下すったので、私はただ母ちゃん母ちゃんてッて母様の肩をつかまえたり、膝にのっかったり、針箱の引出《ひきだし》を交ぜかえしたり、物さしをまわしてみたり、裁縫《おしごと》の衣服《きもの》を天窓《あたま》から被《かぶ》ってみたり、叱られて遁《に》げ出したりしていて、それでちゃんと教えて頂いて、それをば覚えて分ってから、何でも、鳥だの、獣《けだもの》だの、草だの、木だの、虫だの、蕈だのに人が見えるのだから、こんなおもしろい、結構なことはない。しかし私にこういういいことを教えて下すった母様は、とそう思う時は鬱《ふさ》ぎました。これはちっともおもしろくなくって悲しかった、勿体ない、とそう思った。
 だって母様がおろそかに聞いてはなりません。私がそれほどの思《おもい》をしてようようお前に教えらるるようになったんだから、うかつに聞いていては罰があたります。人間も、鳥獣も草木も、昆虫類も、皆《みんな》形こそ変っていてもおんなじほどのものだということを。
 とこうおっしゃるんだから。私はいつも手をついて聞きました。
 で、はじめの内はどうしても人が、鳥や、獣《けだもの》とは思われないで、優しくされれば嬉しかった、叱られると恐かった、泣いてると可哀相だった、そしていろんなことを思った。そのたびにそういって母様にきいてみると何、皆《みんな》鳥が囀ってるんだの、犬が吠《ほ》えるんだの、あの、猿が歯を剥《む》くんだの、木が身ぶるいをするんだのとちっとも違ったことはないって、そうおっしゃるけれど、やっぱりそうばかりは思われないで、いじめられて泣いたり、撫《な》でられて嬉しかったりしいしいしたのを、その都度母様に教えられて、今じゃあモウ何とも思っていない。
 そしてまだああ濡れては寒いだろう、冷たいだろうと、さきのように雨に濡れてびしょびしょ行《ゆ》くのを見ると気の毒だったり、釣《つり》をしている人がおもしろそうだとそう思ったりなんぞしたのが、この節じゃもう、ただ、変な蕈だ、妙な猪だと、おかしいばかりである、おもしろいばかりである、つまらないばかりである、見ッともないばかりである、馬鹿々々しいばかりである、それからみいちゃんのようなのは可愛らしいのである、吉公のようなのはうつくしいのである、けれどもそれは紅雀がうつくしいのと、目白が可愛らしいのとちっとも違いはせぬので、うつくしい、可愛らしい。うつくしい、可愛らしい。

       七

 また憎らしいのがある、腹立たしいのも他《ほか》にあるけれども、それも一《ある》場合に猿が憎らしかったり、鳥が腹立たしかったりするのとかわりは無いので。詮ずれば皆おかしいばかり、やっぱり噴飯材料《ふきだすたね》なんで、別に取留めたことがありはしなかった。
 で、つまり情を動かされて、悲《かなし》む、愁《うれ》うる、楽《たのし》む、喜ぶなどいうことは、時に因り場合においての母様《おっかさん》ばかりなので。余所《よそ》のものはどうであろうとちっとも心には懸けないように日ましにそうなって来た。しかしこういう心になるまでには、私を教えるために、毎日、毎晩、見る者、聞くものについて、母様がどんなに苦労をなすって、丁寧に深切に、飽かないで、熱心に、懇《ねんごろ》に噛《か》んで含めるようになすったかも知れはしない。だもの、どうして学校の先生をはじめ、余所のものが少々ぐらいのことで、分るものか、誰だって分りやしません。
 ところが、母様と私とのほか知らないことを、モ一人|他《ほか》に知ってるものがあるそうで、始終母様がいってお聞かせの、それはあすこに置物のように畏《かしこま》っている、あの猿――あの猿の旧《もと》の飼主であった――老父《じい》さんの猿廻《さるまわし》だといいます。
 さっき私がいった、猿に出処があるというのはこのことで。
 まだ私が母様のお腹《なか》に居た時分だッて、そういいましたっけ。
 初卯《はつう》の日、母様が腰元を二人連れて、市《まち》の卯辰《うたつ》の方の天神様へお参んなすって、晩方帰っていらっしゃった。ちょうど川向うの、いま猿の居る処で、堤防《どて》の上のあの柳の切株に腰をかけて猿のひかえ綱を握ったなり、俯向《うつむ》いて、小さくなって、肩で呼吸《いき》をしていたのがその猿廻のじいさんであった。
 大方今の紅雀のその姉さんだの、頬白のその兄さんだのであったろうと思われる。男だの、女だの、七八人寄って、たかって、猿にからかって、きゃあきゃあいわせて、わあわあ笑って、手を拍《う》って、喝采《かっさい》して、おもしろがって、おかしがって、散々《さんざ》慰《なぐさ》んで、そら菓子をやるワ、蜜柑《みかん》を投げろ、餅《もち》をたべさすわって、皆《みんな》でどっさり猿に御馳走《ごちそう》をして、暗くなるとどやどやいっちまったんだ。で、じいさんをいたわってやったものは、ただの一|人《にん》もなかったといいます。
 あわれだとお思いなすって、母様がお銭《あし》を恵んで、肩掛《ショオル》を着せておやんなすったら、じいさん涙を落して拝んで喜びましたって、そうして、
(ああ、奥様、私《わたくし》は獣《けだもの》になりとうございます。あいら、皆《みんな》畜生で、この猿めが夥間《なかま》でござりましょう。それで、手前達の同類にものをくわせながら、人間一|疋《ぴき》の私《わたくし》には目を懸けぬのでござります。)とそういってあたりを睨《にら》んだ、恐らくこのじいさんなら分るであろう、いや、分るまでもない、人が獣《けだもの》であることをいわないでも知っていようと、そういって、母様がお聞かせなすった。
 うまいこと知ってるな、じいさん。じいさんと母様と私と三人だ。その時じいさんがそのまんまで控綱《ひかえづな》をそこン処《とこ》の棒杭《ぼうぐい》に縛りッ放しにして猿をうっちゃって行《ゆ》こうとしたので、供の女中が口を出して、どうするつもりだって聞いた。母様もまた傍《そば》からまあ棄児《すてご》にしては可哀相でないかッて、お聞きなすったら、じいさんにやにやと笑ったそうで、
(はい、いえ、大丈夫でござります。人間をこうやっといたら、餓《う》えも凍《こご》えもしようけれど、獣《けだもの》でござりますから今に長い目で御覧《ごろう》じまし、此奴《こいつ》はもう決してひもじい目に逢うことはござりませぬから。)
 とそういって、かさねがさね恩を謝して、分れてどこへか行っちまいましたッて。
 果して猿は餓えないでいる。もう今ではよっぽどの年紀《とし》であろう。すりゃ、猿のじいさんだ。道理で、功を経た、ものの分ったような、そして生まじめで、けろりとした、妙な顔をしているんだ。見える見える、雨の中にちょこなんと坐っているのが手に取るように窓から見えるワ。

       八

 朝晩|見馴《みな》れて珍しくもない猿だけれど、いまこんなこと考え出して、いろんなこと思って見ると、また殊にものなつかしい。あのおかしな顔早くいって見たいなと、そう思って、窓に手をついてのびあがって、ずっと肩まで出すと※[#「さんずい+散」、156−15]《しぶき》がかかって、眼のふちがひやりとして、冷たい風が頬を撫《な》でた。
 その時仮橋ががたがたいって、川面《かわづら》の小糠雨《こぬかあめ》を掬《すく》うように吹き乱すと、流《ながれ》が黒くなって颯《さっ》と出た。といっしょに向岸から橋を渡って来る、洋服を着た男がある。
 橋板がまた、がッたりがッたりいって、次第に近づいて来る、鼠色の洋服で、釦《ぼたん》をはずして、胸を開けて、けばけばしゅう襟飾《えりかざり》を出した、でっぷり紳士で、胸が小さくッて、下腹《したっぱら》の方が図ぬけにはずんでふくれた、脚の短い、靴の大きな、帽子の高い、顔の長い、鼻の赤い、それは寒いからだ。そして大跨《おおまた》に、その逞《たくまし》い靴を片足ずつ、やりちがえにあげちゃあ歩行《ある》いて来る。靴の裏の赤いのがぽっかり、ぽっかりと一ツずつこっちから見えるけれど、自分じゃあ、その爪《つま》さきも分りはしまい。何でもあんなに腹のふくれた人は、臍《へそ》から下、膝から上は見たことがないのだとそういいます。あら! あら! 短服《チョッキ》に靴を穿《は》いたものが転がって来るぜと、思って、じっと見ていると、橋のまんなかあたりへ来て鼻目金《はなめがね》をはずした、※[#「さんずい+散」、157−10]がかかって曇ったと見える。
 で、衣兜《かくし》から手巾《ハンケチ》を出して、拭《ふ》きにかかったが、蝙蝠傘《こうもりがさ》を片手に持っていたから手を空けようとして咽喉《のど》と肩のあいだへ柄を挟んで、うつむいて、珠《たま》を拭《ぬぐ》いかけた。
 これは今までに幾|度《たび》も私見たことのある人で、何でも小児《こども》の時は物見高いから、そら、婆さんが転んだ、花が咲いた、といって五六人人だかりのすることが眼の及ぶ処にあれば、必ず立って見るが、どこに因らず、場所は限らない。すべて五十人以上の人が集会したなかには必ずこの紳士の立交《たちまじ》っていないということはなかった。
 見る時にいつも傍《はた》の人《もの》を誰かしらつかまえて、尻上りの、すました調子で、何かものをいっていなかったことはほとんど無い。それに人から聞いていたことはかつてないので、いつでも自分で聞かせている。が、聞くものがなければ独《ひとり》で、むむ、ふむ、といったような、承知したようなことを独言《ひとりごと》のようでなく、聞かせるようにいってる人で。母様も御存じで、あれは博士ぶりというのであるとおっしゃった。
 けれども鰤《ぶり》ではたしかにない、あの腹のふくれた様子といったら、まるで、鮟鱇《あんこう》に肖《に》ているので、私は蔭じゃあ鮟鱇博士とそういいますワ。この間も学校へ参観に来たことがある。その時も今|被《かむ》っている、高い帽子を持っていたが、何だってまたあんな度はずれの帽子を着たがるんだろう。
 だって、目金を拭こうとして、蝙蝠傘を頤《おとがい》で押えて、うつむいたと思うと、ほら、ほら、帽子が傾いて、重量《おもみ》で沈み出して、見てるうちにすっぽり、赤い鼻の上へ被《かぶ》さるんだもの。目金をはずした上へ帽子がかぶさって、眼が見えなくなったんだから驚いた、顔中帽子、ただ口ばかりが、その口を赤くあけて、あわてて、顔をふりあげて帽子を揺りあげようとしたから蝙蝠傘がばったり落ちた。落《おっ》こちると勢《いきおい》よく三ツばかりくるくると舞った間に、鮟鱇博士は五ツばかりおまわりをして、手をのばすと、ひょいと横なぐれに風を受けて、斜めに飛んで、遥《はる》か川下の方へ憎らしく落着いた風でゆったりしてふわりと落ちると、たちまち矢のごとくに流れ出した。
 博士は片手で目金を持って、片手を帽子にかけたまま、烈《はげ》しく、急に、ほとんど数える隙《ひま》がないほど靴のうらで虚空を踏んだ、橋ががたがたと動いて鳴った。
「母様《おっかさん》、母様、母様。」
 と私は足ぶみした。
「あい。」としずかに、おいいなすったのが背後《うしろ》に聞える。
 窓から見たまま振向きもしないで、急込《せきこ》んで、
「あらあら流れるよ。」
「鳥かい、獣《けだもの》かい。」と極めて平気でいらっしゃる。
「蝙蝠《こうもり》なの、傘《からかさ》なの、あら、もう見えなくなったい、ほら、ね、流れッちまいました。」
「蝙蝠ですと。」
「ああ、落ッことしたの、可哀相に。」
 と思わず歎息をして呟《つぶや》いた。
 母様は笑《えみ》を含んだお声でもって、
「廉《れん》や、それはね、雨が晴れるしらせなんだよ。」
 この時猿が動いた。

       九

 一|廻《まわり》くるりと環《わ》にまわって、前足をついて、棒杭《ぼうぐい》の上へ乗って、お天気を見るのであろう
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング