ぼ》えられることではないんださうで、お亡《なく》んなすつた、父様《おとつさん》トこの母様《おつかさん》とが聞《き》いても身震《みぶるひ》がするやうな、そう[#「そう」に「ママ」の注記]いふ酷《ひど》いめに、苦《くる》しい、痛《いた》い、苦《くる》しい、辛《つら》い、惨刻《ざんこく》なめに逢《あ》つて、さうしてやう/\お分《わか》りになつたのを、すつかり私《わたし》に教《おし》へて下《くだ》すつたので。私《わたし》はたゞ母《かあ》ちやん/\てツて母様《おつかさん》の肩《かた》をつかまいたり、膝《ひざ》にのつかつたり、針箱《はりばこ》の引出《ひきだし》を交《ま》ぜかへしたり、物《もの》さしをまはして見《み》たり、縫裁《おしごと》の衣服《きもの》を天窓《あたま》から被《かぶ》つて見《み》たり、叱《しか》られて逃《に》げ出《だ》したりして居《ゐ》て、それでちやんと教《をし》へて頂《いたゞ》いて、其《それ》をば覚《おぼ》えて分《わか》つてから、何《なん》でも鳥《とり》だの、獣《けだもの》だの、草《くさ》だの、木《き》だの、虫《むし》だの、簟《きのこ》だのに人《ひと》が見《み》えるのだからこんなおもしろい、結構《けつかう》なことはない。しかし私《わたし》にかういふいゝことを教《をし》へて下《くだ》すつた母様《おつかさん》は、とさう思《おも》ふ時《とき》は鬱《ふさ》ぎました。これはちつともおもしろくなくつて悲《かな》しかつた、勿体《もつたい》ないとさう思《おも》つた。
だつて母様《おつかさん》がおろそかに聞《き》いてはなりません。私《わたし》がそれほどの思《おもひ》をしてやう/\お前《まへ》に教《をし》へらるゝやうになつたんだから、うかつに聞《き》いて居《ゐ》ては罰《ばち》があたります。人間《にんげん》も鳥獣《てうぢゆう》も草木《さうもく》も、混虫類《こんちゆうるゐ》も皆《みんな》形《かたち》こそ変《かは》つて居《ゐ》てもおんなじほどのものだといふことを。
トかうおつしやるんだから。私《わたし》はいつも手《て》をついて聞《き》きました。
で、はじめの内《うち》は何《ど》うしても人《ひと》が鳥《とり》や、獣《けだもの》とは思《おも》はれないで、優《やさ》しくされれば嬉《うれ》しかつた、叱《しか》られると恐《こは》かつた、泣《な》いてると可哀想《かあいさう》だつた、そしていろんなことを思《おも》つた。其《その》たびにさういつて母様《おつかさん》にきいて見《み》るト何《なに》、皆《みんな》鳥《とり》が囀《さへづ》つてるんだの、犬《いぬ》が吠《ほ》えるんだの、あの、猿《さる》が歯《は》を剥《む》くんだの、木《き》が身《み》ぶるいをするんだのとちつとも違《ちが》つたことはないツて、さうおつしやるけれど、矢張《やつぱり》さうばかりは思《おも》はれないで、いぢめられて泣《な》いたり、撫《な》でられて嬉《うれ》しかつたりしい/\したのを、其都度《そのつど》母様《おつかさん》に教《をし》へられて、今《いま》じやあモウ何《なん》とも思《おも》つて居《ゐ》ない。
そしてまだ如彼《あゝ》濡《ぬ》れては寒《さむ》いだらう、冷《つめ》たいだらうと、さきのやうに雨《あめ》に濡《ぬ》れてびしよ/\行《ゆ》くのを見《み》ると気《き》の毒《どく》だつたり、釣《つり》をして居《ゐ》る人《ひと》がおもしろさうだとさう思《おも》つたりなんぞしたのが、此節《このせつ》じやもう唯《たゞ》変《へん》な簟《きのこ》だ、妙《めう》な猪《いぬしゝ》の王様《わうさま》だと、をかしいばかりである、おもしろいばかりである、つまらないばかりである、見《み》ツともないばかりである、馬鹿《ばか》々々しいばかりである、それからみいちやんのやうなのは可愛《かあい》らしいのである、吉公《きちかう》のやうなのはうつくしいのである、けれどもそれは紅雀《べにすゞめ》がうつくしいのと、目白《めじろ》が可愛《かあい》らしいのと些少《ちつと》も違《ちが》ひはせぬので、うつくしい、可愛《かあい》らしい。うつくしい、可愛《かあい》らしい。

     第七

また憎《にく》らしいのがある。腹立《はらた》たしいのも他《ほか》にあるけれども其《それ》も一場合《あるばあひ》に猿《さる》が憎《にく》らしかつたり、鳥《とり》が腹立《はらだ》たしかつたりするのとかはりは無《な》いので、煎《せん》ずれば皆《みな》をかしいばかり、矢張《やつぱり》噴飯材料《ふきだすたね》なんで、別《べつ》に取留《とりと》めたことがありはしなかつた。
で、つまり情《じやう》を動《うご》かされて、悲《かなし》む、愁《うれ》うる、楽《たのし》む、喜《よろこ》ぶなどいふことは、時《とき》に因《よ》り場合《ばあひ》に於《おい》ての母様《おつかさん》ばかりなので。余所《よそ》のものは何《ど》うであらうと些少《ちつと》も心《こころ》には懸《か》けないやうに日《ひ》ましにさうなつて来《き》た。しかしかういふ心《こゝろ》になるまでには、私《わたし》を教《をし》へるために毎日《まいにち》、毎晩《まいばん》、見《み》る者《もの》、聞《き》くものについて、母様《おつかさん》がどんなに苦労《くらう》をなすつて、丁寧《ていねい》に親切《しんせつ》に飽《あ》かないで、熱心《ねつしん》に、懇《ねんごろ》に噛《か》むで含《ふく》めるやうになすつたかも知《し》れはしない。だもの、何《ど》うして学校《がくかう》の先生《せんせい》をはじめ、余所《よそ》のものが少《せう》々位《ぐらゐ》のことで、分《わか》るものか、誰《だれ》だつて分《わか》りやしません。
処《ところ》が、母様《おつかさん》と私《わたし》とのほか知《し》らないことをモ一人《ひとり》他《ほか》に知《し》つてるものがあるさうで、始終《しゞう》母様《おつかさん》がいつてお聞《き》かせの、其《それ》は彼処《あすこ》に置物《おきもの》のやうに畏《かしこま》つて居《ゐ》る、あの猿《さる》―あの猿《さる》の旧《もと》の飼主《かひぬし》であつた―老父《ぢい》さんの猿廻《さるまはし》だといひます。
さつき私《わたし》がいつた、猿《さる》に出処《しゆつしよ》があるといふのはこのことで。
まだ私《わたし》が母様《おつかさん》のお腹《なか》に居《ゐ》た時分《じぶん》だツて、さういひましたつけ。
初卯《はつう》の日《ひ》、母様《おつかさん》が腰元《こしもと》を二人|連《つ》れて、市《まち》の卯辰《うたつ》の方《はう》の天神様《てんじんさま》へお参《まゐ》ンなすつて、晩方《ばんがた》帰《かへ》つて居《ゐ》らつしやつた、ちやうど川向《かはむか》ふの、いま猿《さる》の居《ゐ》る処《ところ》で、堤坊《どて》[#「堤坊」はママ]の上《うへ》のあの柳《やなぎ》の切株《きりかぶ》に腰《こし》をかけて猿《さる》のひかへ綱《づな》を握《にぎ》つたなり、俯向《うつむ》いて、小《ちひ》さくなつて、肩《かた》で呼吸《いき》をして居《ゐ》たのが其《その》猿廻《さるまはし》のぢいさんであつた。
大方《おほかた》今《いま》の紅雀《べにすゞめ》の其《その》姉《ねえ》さんだの、頬白《ほゝじろ》の其《その》兄《にい》さんだのであつたらうと思《おも》はれる、男《をとこ》だの、女《をんな》だの七八人|寄《よ》つて、たかつて、猿《さる》にからかつて、きやあ/\いはせて、わあ/\笑《わら》つて、手《て》を拍《う》つて、喝采《かつさい》して、おもしろがつて、をかしがつて、散々《さんざ》慰《なぐさ》むで、そら菓子《くわし》をやるワ、蜜柑《みかん》を投《な》げろ、餅《もち》をたべさすワツて、皆《みんな》でどつさり猿《さる》に御馳走《ごちさう》をして、暗《くら》くなるとどや/\いつちまつたんだ。で、ぢいさんをいたはつてやつたものは、唯《たゞ》の一人《いちにん》もなかつたといひます。
あはれだとお思《おも》ひなすつて、母様《おつかさん》がお銭《あし》を恵《めぐ》むで、肩掛《シヨール》を着《き》せておやんなすつたら、ぢいさん涙《なみだ》を落《おと》して拝《をが》むで喜《よろ》こびましたつて、さうして、
※[#始め二重括弧、1−2−54]あゝ、奥様《おくさま》、私《わたくし》は獣《けだもの》になりたうございます。あいら、皆《みんな》畜生《ちくしやう》で、この猿《さる》めが夥間《なかま》でござりましやう。それで、手前達《てまへたち》の同類《どうるゐ》にものをくはせながら、人間一疋《にんげんいつぴき》の私《わたくし》には目《め》を懸《か》けぬのでござります※[#終わり二重括弧、1−2−55]トさういつてあたりを睨《にら》むだ、恐《おそ》らくこのぢいさんなら分《わか》るであらう、いや、分《わか》るまでもない、人《ひと》が獣《けだもの》であることをいはないでも知《し》つて居《ゐ》やうとさういつて母様《おつかさん》がお聞《き》かせなすつた、
うまいこと知《しつ》てるな、ぢいさん。ぢいさんと母様《おつかさん》と私《わたし》と三人《さんにん》だ。其時《そのとき》ぢいさんが其《その》まんまで控綱《ひかへづな》を其処《そこ》ン処《とこ》の棒杭《ばうぐひ》に縛《しば》りツ放《ぱな》しにして猿《さる》をうつちやつて行《ゆ》かうとしたので、供《とも》の女中《ぢよちう》が口《くち》を出《だ》して、何《ど》うするつもりだつて聞《き》いた。母様《おつかさん》もまた傍《そば》からまあ捨児《すてご》にしては可哀想《かあいさう》でないかツて、お聞《き》きなすつたら、ぢいさんにや/\と笑《わら》つたさうで、
※[#始め二重括弧、1−2−54]はい、いえ、大丈夫《だいじやうぶ》でござります。人間《にんげん》をかうやつといたら、餓《う》ゑも凍《こゞ》ゑもしやうけれど、獣《けだもの》でござりますから今《いま》に長《なが》い目《め》で御覧《ごらう》じまし、此奴《こいつ》はもう決《けつ》してひもじい目《め》に逢《あ》ふことはござりませぬから※[#終わり二重括弧、1−2−55]

トさういつてかさね/″\恩《おん》を謝《しや》して分《わか》れて何処《どこ》へか行《い》つちまひましたツて。
果《はた》して猿《さる》は餓《う》ゑないで居《ゐ》る。もう今《いま》では余程《よつぽど》の年紀《とし》であらう。すりや、猿《さる》のぢいさんだ。道理《だうり》で、功《かう》を経《へ》た、ものゝ分《わか》つたやうな、そして生《き》まじめで、けろりとした、妙《めう》な顔《かほ》をして居《ゐ》るんだ。見《み》える/\、雨《あめ》の中《なか》にちよこなんと坐《すわ》つて居《ゐ》るのが手《て》に取《と》るやうに窓《まど》から見《み》えるワ。

     第八

朝晩《あさばん》見馴《みな》れて珍《めづ》らしくもない猿《さる》だけれど、いまこんなこと考《かんが》え[#「え」に「ママ」の注記]出《だ》していろんなこと思《おも》つて見《み》ると、また殊《こと》にものなつかしい、あのおかしな顔《かほ》早《はや》くいつて見たいなと、さう思《おも》つて、窓《まど》に手《て》をついてのびあがつて、づゝと肩《かた》まで出《だ》すと※[#「さんずい+散」、53−4]《しぶき》がかゝつて、眼《め》のふちがひやりとして、冷《つめ》たい風《かぜ》が頬《ほゝ》を撫《な》でた。
爾時《そのとき》仮橋《かりばし》ががた/\いつて、川面《かはづら》の小糠雨《こぬかあめ》を掬《すく》ふやうに吹《ふ》き乱《みだ》すと、流《ながれ》が黒《くろ》くなつて颯《さつ》と出《で》た。トいつしよに向岸《むかふぎし》から橋《はし》を渡《わた》つて来《く》る、洋服《やうふく》を着《き》た男《をとこ》がある。
橋板《はしいた》がまた、がツたりがツたりいつて、次第《しだい》に近《ちか》づいて来《く》る、鼠色《ねづみいろ》の洋服《やうふく》で、釦《ぼたん》をはづして、胸《むね》を開《あ》けて、けば/\しう襟飾《えりかざり》を出《だ》した、でつぷり紳士《しんし》で、胸《むね》が小《ちひ》さくツて、下腹《したつぱら》の方《ほう》が図《づ
前へ 次へ
全7ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング