化鳥
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)愉快《おもしろ》い
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)二三|人《にん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「さんずい+散」、39−4]
/\:2倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ばら/\になつて
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
第一
愉快《おもしろ》いな、愉快《おもしろ》いな、お天気《てんき》が悪くつて外《そと》へ出《で》て遊《あそ》べなくつても可《いゝ》や、笠《かさ》を着《き》て蓑《みの》を着《き》て、雨《あめ》の降《ふ》るなかをびしよ/″\濡《ぬ》れながら、橋《はし》の上《うへ》を渡《わた》つて行《ゆ》くのは猪《いぬしゝ》だ。
菅笠《すげがさ》を目深《まぶか》に冠《かぶ》つて※[#「さんずい+散」、39−4]《しぶき》に濡《ぬ》れまいと思《おも》つて向風《むかひかぜ》に俯向《うつむ》いてるから顔《かほ》も見《み》えない、着《き》て居《ゐ》る蓑《みの》の裾《すそ》が引摺《ひきず》つて長《なが》いから脚《あし》も見《み》えないで歩行《ある》いて行《ゆ》く、背《せ》の高《たか》さは五尺《ごしやく》ばかりあらうかな、猪子《いぬしゝ》して[#「して」に「ママ」の注記] は大《おほき》なものよ、大方《おほかた》猪《いぬしゝ》ン中《なか》の王様《わうさま》が彼様《あんな》三角形《さんかくなり》の冠《かんむり》を被《き》て、市《まち》へ出《で》て来《き》て、而《そ》して、私《わたし》の母様《おつかさん》の橋《はし》の上《うへ》を通《とほ》るのであらう。
トかう思《おも》つて見《み》て居《ゐ》ると愉快《おもしろ》い、愉快《おもしろ》い、愉快《おもしろ》い。
寒《さむ》い日《ひ》の朝《あさ》、雨《あめ》の降《ふ》つてる時《とき》、私《わたし》の小《ちひ》さな時分《じぶん》、何《いつ》日でしたつけ、窓《まど》から顔《かほ》を出《だ》して見《み》て居《ゐ》ました。
「母様《おつかさん》、愉快《おもしろ》いものが歩行《ある》いて行《ゆ》くよ。」
爾時《そのとき》母様《おつかさん》は私《わたし》の手袋《てぶくろ》を拵《こしら》えて居《ゐ》て下《くだ》すつて、
「さうかい、何《なに》が通《とほ》りました。」
「あのウ猪《いぬしし》。」
「さう。」といつて笑《わら》つて居《ゐ》らしやる。
「ありや猪《いぬしゝ》だねえ、猪《いぬしゝ》の王様《わうさま》だねえ。
母様《おつかさん》。だつて、大《おほき》いんだもの、そして三角形《さんかくなり》の冠《かんむり》を被《き》て居《ゐ》ました。さうだけれども、王様《わうさま》だけれども、雨《あめ》が降《ふ》るからねえ、びしよぬれになつて、可哀想《かあいさう》だつたよ。」
母様《おつかさん》は顔《かほ》をあげて、此方《こつち》をお向《む》きで、
「吹込《ふきこ》みますから、お前《まへ》も此方《こつち》へおいで、そんなにして居《ゐ》ると衣服《きもの》が濡《ぬ》れますよ。」
「戸《と》を閉《し》めやう、母様《おつかさん》、ね、こゝん処《とこ》の。」
「いゝえ、さうしてあけて置《お》かないと、お客様《きやくさま》が通《とほ》つても橋銭《はしせん》を置《お》いて行《い》つてくれません。づるい[#「づるい」はママ]からね、引籠《ひつこも》つて誰《だれ》も見《み》て居《ゐ》ないと、そゝくさ通抜《とほりぬ》けてしまひますもの。」
私《わたし》は其時分《そのじぶん》は何《なん》にも知《し》らないで居《ゐ》たけれども、母様《おつかさん》と二人《ふたり》ぐらしは、この橋銭《はしせん》で立《た》つて行《い》つたので、一人前《ひとりまへ》幾于宛《いくらかづゝ》取《と》つて渡《わた》しました。
橋《はし》のあつたのは、市《まち》を少《すこ》し離《はな》れた処《ところ》で、堤防《どて》に松《まつ》の木《き》が並《なら》むで植《う》はつて居《ゐ》て、橋《はし》の袂《たもと》に榎《え》の樹《き》が一本《いつぽん》、時雨榎《しぐれえのき》とかいふのであつた。
此《この》榎《えのき》の下《した》に箱《はこ》のやうな、小《ちひ》さな、番小屋《ばんごや》を建《た》てゝ、其処《そこ》に母様《おつかさん》と二人《ふたり》で住《す》んで居《ゐ》たので、橋《はし》は粗造《そざう》な、宛然《まるで》、間《ま》に合《あ》はせといつたやうな拵《こしら》え方《かた》、杭《くい》の上《うへ》へ板《いた》を渡《わた》して竹《たけ》を欄干《らんかん》にしたばかりのもので、それでも五人《ごにん》や十人ぐらゐ一時《いつとき》に渡《わた》つたからツて、少《すこ》し揺《ゆ》れはしやうけれど、折《を》れて落《お》つるやうな憂慮《きづかひ》はないのであつた。
ちやうど市《まち》の場末《ばすゑ》に住《す》むでる日傭取《ひようとり》、土方《どかた》、人足《にんそく》、それから、三味線《さみせん》を弾《ひ》いたり、太鼓《たいこ》を鳴《な》らして飴《あめ》を売《う》つたりする者《もの》、越後獅子《ゑちごじゝ》やら、猿廻《さるまはし》やら、附木《つけぎ》を売《う》る者《もの》だの、唄《うた》を謡《うた》ふものだの、元結《もつとゐ》よりだの、早附木《はやつけぎ》の箱《はこ》を内職《ないしよく》にするものなんぞが、目貫《めぬき》の市《まち》へ出《で》て行《ゆ》く往帰《ゆきかへ》りには、是非《ぜひ》母様《おつかさん》の橋《はし》を通《とほ》らなければならないので、百人と二百人づゝ朝晩《あさばん》賑《にぎや》な[#「賑《にぎや》な」はママ]人通《ひとどほ》りがある。
それからまた向《むか》ふから渡《わた》つて来《き》てこの橋《はし》を越《こ》して場末《ばすゑ》の穢《きたな》い町《まち》を通《とほ》り過《す》ぎると、野原《のはら》へ出《で》る。そこン処《とこ》は梅林《ばいりん》で上《うへ》の山《やま》が桜《さくら》の名所《めいしよ》で、其《その》下《した》に桃谷《もゝたに》といふのがあつて、谷間《たにあひ》の小流《こながれ》には、菖浦《あやめ》、燕子花《かきつばた》が一杯《いつぱい》咲《さ》く。頬白《ほゝじろ》、山雀《やまがら》、雲雀《ひばり》などが、ばら/\になつて唄《うた》つて居《ゐ》るから、綺麗《きれい》な着物《きもの》を着《き》た問屋《とひや》の女《むすめ》だの、金満家《かねもち》の隠居《いんきよ》だの、瓢《ひさご》を腰《こし》へ提《さ》げたり、花《はな》の枝《えだ》をかついだりして千鳥足《ちどりあし》で通《とほ》るのがある、それは春《はる》のことで。夏《なつ》になると納涼《すずみ》だといつて人《ひと》が出《で》る、秋《あき》は茸狩《たけがり》に出懸《でか》けて来《く》る、遊山《ゆさん》をするのが、皆《みんな》内《うち》の橋《はし》を通《とほ》らねばならない。
この間《あひだ》も誰《たれ》かと二三|人《にん》づれで、学校《がくかう》のお師匠《しゝやう》さんが、内《うち》の前《まへ》を通《とほ》つて、私《わたし》の顔《かほ》を見《み》たから、丁寧《ていねい》にお辞義《じぎ》[#「義」に「ママ」の注記]をすると、おや、といつたきりで、橋銭《はしせん》を置《お》かないで行《い》つてしまつた。
「ねえ、母様《おつかさん》、先生《せんせい》もづるい[#「づるい」はママ]人《ひと》なんかねえ。」
と窓《まど》から顔《かほ》を引込《ひつこ》ませた。
第二
「お心易立《こゝろやすだて》なんでしやう、でもづるい[#「づるい」はママ]んだよ。余程《よつぽど》さういはうかと思《おも》つたけれど、先生《せんせい》だといふから、また、そんなことで悪《わる》く取《と》つて、お前《まへ》が憎《にく》まれでもしちやなるまいと思《おも》つて黙《だま》つて居《ゐ》ました。」
といひ/\母様《おつかさん》は縫《ぬ》つて居《ゐ》らつしやる。
お膝《ひざ》の前《まへ》に落《お》ちて居《ゐ》た、一《ひと》ツの方《はう》の手袋《てぶくろ》の格恰《かくかう》が出来《でき》たのを、私《わたし》は手《て》に取《と》つて、掌《てのひら》にあてゝ見《み》たり、甲《かふ》の上《うへ》へ乗《の》ツけて見《み》たり、
「母様《おつかさん》、先生《せんせい》はね、それでなくつても僕《ぼく》のことを可愛《かあい》がつちやあ下《くだ》さらないの。」
と訴《うつた》へるやうにいひました。
かういつた時《とき》に、学校《がくかう》で何《なん》だか知《し》らないけれど、私《わたし》がものをいつても、快《こゝろよ》く返事《へんじ》をおしでなかつたり、拗《す》ねたやうな、けんどんなやうな、おもしろくない言《ことば》をおかけであるのを、いつでも情《なさけな》いと思《おも》ひ/\して居《ゐ》たのを考《かんが》へ出《だ》して、少《すこ》し欝《ふさ》いで来《き》て俯向《うつむ》いた。
「何故《なぜ》さ。」
何《なに》、さういふ様子《やうす》の見《み》えるのは、つひ四五日前《しごにちまへ》からで、其前《そのさき》には些少《ちつと》もこんなことはありはしなかつた。帰《かへ》つて母様《おつかさん》にさういつて、何故《なぜ》だか聞《き》いて見《み》やうと思《おも》つたんだ。
けれど、番小屋《ばんごや》へ入《はい》ると直《すぐ》飛出《とびだ》して遊《あそ》んであるいて、帰《かへ》ると、御飯《ごはん》を食《た》べて、そしちやあ横《よこ》になつて、母様《おつかさん》の気高《けだか》い美《うつく》しい、頼母《たのも》しい、温当《おんたう》な、そして少《すこ》し痩《や》せておいでの、髪《かみ》を束《たば》ねてしつとりして居《ゐ》らつしやる顔《かほ》を見《み》て、何《なに》か談話《はなし》をしい/\、ぱつちりと眼《め》をあいてるつもりなのが、いつか其《その》まんまで寝《ね》てしまつて、眼《め》がさめると、また直《すぐ》支度《したく》を済《す》まして、学校《がくかう》へ行《ゆ》くんだもの。そんなこといつてる隙《ひま》がなかつたのが、雨《あめ》で閉籠《とぢこも》つて淋《さみ》しいので思《おも》ひ出《だ》した序《ついで》だから聞《き》いたので、
「何故《なぜ》だつて、何《なん》なの、此間《このあひだ》ねえ、先生《せんせい》が修身《しうしん》のお談話《はなし》をしてね、人《ひと》は何《なん》だから、世《よ》の中《なか》に一番《いちばん》えらいものだつて、さういつたの。母様《おつかさん》違《ちが》つてるわねえ。」
「むゝ。」
「ねツ違《ちが》つてるワ、母様《おつかさん》。」
と揉《もみ》くちやにしたので、吃驚《びつくり》して、ぴつたり手《て》をついて畳《たゝみ》の上《うへ》で、手袋《てぶくろ》をのした。横《よこ》に皺《しは》が寄《よ》つたから、引張《ひつぱ》つて、
「だから僕《ぼく》、さういつたんだ、いゝえ、あの、先生《せんせい》、さうではないの。人《ひと》も、猫《ねこ》も、犬《いぬ》も、それから熊《くま》も皆《みんな》おんなじ動物《けだもの》だつて。」
「何《なん》とおつしやつたね。」
「馬鹿《ばか》なことをおつしやいつて。」
「さうでしやう。それから、」
「それから、※[#始め二重括弧、1−2−54]だつて、犬《いぬ》や猫《ねこ》が、口《くち》を利《き》きますか、ものをいひますか※[#終わり二重括弧、1−2−55]ツて、さういふの。いひます。雀《すゞめ》だつてチツチツチツチツて、母様《おつかさん》と父様《おとつさん》と、児《こども》と朋達《ともだち》と皆《みんな》で、お談話《はなし》をしてるじやあありませんか。僕《ぼく》眠《ねむ》い時《とき》、うつとりしてる時《とき》なんぞは、耳《みみ》ン処《とこ》に来《き》て、チツチツチて[#「チて」に「ママ」の注記]、何《なに》かいつて聞《き》かせますのツてさういふとね、※[#始
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング