なすつたが、これは私《わたし》の悪戯《いたづら》をして、母様《おつかさん》のおつしやること肯《き》かない時《とき》、ちつとも叱《しか》らないで、恐《こは》い顔《かほ》しないで、莞爾《につこり》笑《わら》つてお見《み》せの、其《それ》とかはらなかつた。
さうだ。先生《せんせい》の怒《おこ》つたのはそれに違《ちが》ひない。
「だつて、虚言《うそ》をいつちやあなりませんつて、さういつでも先生《せんせい》はいふ癖《くせ》になあ、ほんとう[#「とう」に「ママ」の注記]に僕《ぼく》、花《はな》の方《はう》がきれいだと思《おも》ふもの。ね、母様《おつかさん》、あのお邸《やしき》の坊《ぼつ》ちん[#「ちん」に「ママ」の注記]の青《あを》だの、紫《むらさき》だの交《まじ》つた、着物《きもの》より、花《はな》の方《はう》がうつくしいつて、さういふのね。だもの、先生《せんせい》なんざ。」
「あれ、だつてもね、そんなこと人《ひと》の前《まへ》でいふのではありません。お前《まへ》と、母様《おつかさん》のほかには、こんないゝこと知《し》つてるものはないのだから、分《わか》らない人《ひと》にそんなこといふと、怒《おこ》られますよ。唯《たゞ》、ねえ、さう思《おも》つて、居《ゐ》れば、可《いゝ》のだから、いつてはなりませんよ。可《いゝ》かい。そして先生《せんせい》が腹《はら》を立《た》つてお憎《にく》みだつて、さういふけれど、何《なに》そんなことがありますものか。其《それ》は皆《みんな》お前《まへ》がさう思《おも》ふからで、あの、雀《すゞめ》だつて餌《ゑさ》を与《や》つて、拾《ひろ》つてるのを見《み》て、嬉《うれ》しさうだと思《おも》へば嬉《うれ》しさうだし、頬白《ほゝじろ》がおぢさんにさゝれた時《とき》悲《かな》しい声《こゑ》だと思《おも》つて見《み》れば、ひい/\いつて鳴《な》いたやうに聞《き》こえたぢやないか。
それでも先生《せんせい》が恐《こは》い顔《かほ》をしておいでなら、そんなものは見《み》て居《ゐ》ないで、今《いま》お前《まへ》がいつた、其《その》うつくしい菊《きく》の花《はな》を見《み》て居《ゐ》たら可《いゝ》でしやう。ね、そして何《なに》かい、学校《がくかう》のお庭《には》に咲《さ》いてるのかい。」
「あゝ沢山《たくさん》。」
「ぢやあ其《その》菊《きく》を見《み》やうと思《おも》つて学校《がくかう》へおいで。花《はな》にはね、ものをいはないから耳《みゝ》に聞《き》こえないでも、其《その》かはり眼《め》にはうつくしいよ。」
モひとつ不平《ふへい》なのはお天気《てんき》の悪《わる》いことで、戸外《おもて》にはなか/\雨《あめ》がやみさうにもない。

     第五

また顔《かほ》を出《だ》して窓《まど》から川《かは》を見《み》た。さつきは雨脚《あめあし》が繁《しげ》くつて、宛然《まるで》、薄墨《うすゞみ》で刷《は》いたやう、堤防《どて》だの、石垣《いしがき》だの、蛇籠《じやかご》だの、中洲《なかず》に草《くさ》の生《は》へた処《ところ》だのが、点々《ぽつちり/\》、彼方此方《あちらこちら》に黒《くろ》ずんで居《ゐ》て、それで湿《しめ》つぽくツて、暗《くら》かつたから見《み》えなかつたが、少《すこ》し晴《は》れて来《き》たからものゝ濡《ぬ》れたのが皆《みんな》見《み》える。
遠《とほ》くの方《はう》に堤防《どて》の下《した》の石垣《いしがき》の中《なか》ほどに、置物《おきもの》のやうになつて、畏《かしこま》つて、猿《さる》が居《ゐ》る。
この猿《さる》は、誰《だれ》が持主《もちぬし》といふのでもない、細引《ほそびき》の麻繩《あさなは》で棒杭《ばうくひ》に結《ゆわ》えつけてあるので、あの、占治茸《しめぢたけ》が、腰弁当《こしべんたう》の握飯《にぎりめし》を半分《はんぶん》与《や》つたり、坊《ばつ》ちやんだの、乳母《ばあや》だのが袂《たもと》の菓子《くわし》を分《わ》けて与《や》つたり、赤《あか》い着物《きもの》を着《き》て居《ゐ》る、みいちやんの紅雀《べにすゞめ》だの、青《あを》い羽織《はおり》を着《き》て居《い》る吉公《きちこう》の目白《めじろ》だの、それからお邸《やしき》のかなりやの姫様《ひいさま》なんぞが、皆《みんな》で、からかいに行《い》つては、花《はな》を持《も》たせる、手拭《てぬぐひ》を被《かむ》せる、水鉄砲《みづてつぽう》を浴《あ》びせるといふ、好《す》きな玩弄物《おもちや》にして、其代《そのかはり》何《なん》でもたべるものを分《わ》けてやるので、誰《たれ》といつて、きまつて、世話《せわ》をする、飼主《かひぬし》はないのだけれど、猿《さる》の餓《う》ゑることはありはしなかつた。
時々《とき/″\》悪戯《いたづら》をして、其《その》紅雀《べにすゞめ》の天窓《あたま》の毛《け》を※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《むし》つたり、かなりやを引掻《ひつか》いたりすることがあるので、あの猿松《さるまつ》が居《ゐ》ては、うつかり可愛《かあい》らしい小鳥《ことり》を手放《てばなし》にして戸外《おもて》へ出《だ》しては置《お》けない、誰《たれ》か見張《みは》つてでも居《ゐ》ないと、危険《けんのん》だからつて、ちよい/\繩《なは》を解《と》いて放《はな》して遣《や》つたことが幾度《いくたび》もあつた。
放《はな》すが疾《はや》いか、猿《さる》は方々《はう/″\》を駆《かけ》ずり廻《まは》つて勝手放題《かつてはうだい》な道楽《だうらく》をする、夜中《よなか》に月《つき》が明《あかる》い時《とき》寺《てら》の門《もん》を叩《たゝ》いたこともあつたさうだし、人《ひと》の庖厨《くりや》へ忍《しの》び込《こ》んで、鍋《なべ》の大《おほき》いのと飯櫃《めしびつ》を大屋根《おほやね》へ持《も》つてあがつて、手掴《てづかみ》で食《た》べたこともあつたさうだし、ひら/\と青《あを》いなかから紅《あか》い切《きれ》のこぼれて居《ゐ》る、うつくしい鳥《とり》の袂《たもと》を引張《ひつぱ》つて、遙《はる》かに見《み》える山《やま》を指《ゆびさ》して気絶《きぜつ》さしたこともあつたさうなり、私《わたし》の覚《おぼ》えてからも一度《いちど》誰《たれ》かが、繩《なは》を切《き》つてやつたことがあつた。其時《そのとき》はこの時雨榎《しぐれえのき》の枝《えだ》の両股《ふたまた》になつてる処《ところ》に、仰向《あをむけ》に寝転《ねころ》んで居《ゐ》て、烏《からす》の脛《あし》を捕《つかま》へた、それから畚《ふご》に入《い》れてある、あのしめぢ蕈《たけ》が釣《つ》つた、沙魚《はぜ》をぶちまけて、散々《さんざ》悪巫山戯《わるふざけ》をした揚句《あげく》が、橋《はし》の詰《つめ》の浮世床《うきよどこ》のおぢさんに掴《つか》まつて、顔《ひたひ》の毛《け》を真四角《まつしかく》に鋏《はさ》まれた、それで堪忍《かんにん》をして追放《おつぱな》したんださうなのに、夜《よ》が明《あ》けて見《み》ると、また平時《いつも》の処《ところ》に棒杭《ぼうぐひ》にちやんと結《ゆわ》へてあツた。蛇籠《ぢやかご》[#「ぢや」はママ]の上《うへ》の、石垣《いしがき》の中《なか》ほどで、上《うへ》の堤防《どて》には柳《やなぎ》の切株《きりかぶ》がある処《ところ》。
またはじまつた、此通《このとほ》りに猿《さる》をつかまへて此処《こゝ》へ縛《しば》つとくのは誰《だれ》だらう/\ツて、一《ひと》しきり騒《さわ》いだのを私《わたし》は知《し》つて居《ゐ》る。
で、此《この》猿《さる》には出処《しゆつしよ》がある。
其《それ》は母様《おつかさん》が御存《ごぞん》じで、私《わたし》にお話《はな》しなすツた。
八九年|前《まへ》のこと、私《わたし》がまだ母様《おつかさん》のお腹《なか》ん中《なか》に小《ちつ》さくなつて居《ゐ》た時分《じぶん》なんで、正月、春のはじめのことであつた。
今《いま》は唯《たゞ》広《ひろ》い世《よ》の中《なか》に母様《おつかさん》と、やがて、私《わたし》のものといつたら、此《この》番小屋《ばんこや》と仮橋《かりばし》の他《ほか》にはないが、其《その》時分《じぶん》は此《この》橋《はし》ほどのものは、邸《やしき》の庭《には》の中《なか》の一《ひと》ツの眺望《ながめ》に過《す》ぎないのであつたさうで、今《いま》市《いち》の人《ひと》が春《はる》、夏《なつ》、秋《あき》、冬《ふゆ》、遊山《ゆさん》に来《く》る、桜山《さくらやま》も、桃谷《もゝたに》も、あの梅林《ばいりん》も、菖蒲《あやめ》の池《いけ》も皆《みんな》父様《とつちやん》ので、頬白《ほゝじろ》だの、目白《めじろ》だの、山雀《やまがら》だのが、この窓《まど》から堤防《どて》の岸《きし》や、柳《やなぎ》の下《もと》や、蛇籠《じやかご》の上《うへ》に居《ゐ》るのが見《み》える、其《その》身体《からだ》の色《いろ》ばかりが其《それ》である、小鳥《ことり》ではない、ほんとう[#「とう」に「ママ」の注記]の可愛《かあい》らしい、うつくしいのがちやうどこんな工合《ぐあひ》に朱塗《しゆぬり》の欄干《らんかん》のついた二階《にかい》の窓《まど》から見《み》えたさうで。今日《けふ》はまだおいひでないが、かういふ雨《あめ》の降《ふ》つて淋《さみ》しい時《とき》なぞは、其時分《そのころ》のことをいつでもいつてお聞《き》かせだ。

     第六

今《いま》ではそんな楽《たの》しい、うつくしい、花園《はなぞの》がないかはり、前《まへ》に橋銭《はしせん》を受取《うけと》る笊《ざる》の置《お》いてある、この小《ちい》さな窓《まど》から風《ふう》がはりな猪《いぬしゝ》だの、奇躰《きたい》な簟《きのこ》だの、不思議《ふしぎ》な猿《さる》だの、まだ其他《そのた》に人《ひと》の顔《かほ》をした鳥《とり》だの、獣《けもの》だのが、いくらでも見《み》えるから、ちつとは思出《おもひで》になるトいつちやあ、アノ笑顔《わらひがほ》をおしなので、私《わたし》もさう思《おも》つて見《み》る故《せい》か、人《ひと》があるいて行《ゆ》く時《とき》、片足《かたあし》をあげた処《ところ》は一本脚《いつぽんあし》の鳥《とり》のやうでおもしろい、人《ひと》の笑《わら》ふのを見《み》ると獣《けだもの》が大《おほ》きな赤《あか》い口《くち》をあけたよと思《おも》つておもしろい、みいちやんがものをいふと、おや小鳥《ことり》が囀《さへづ》るかトさう思《おも》つてをかしいのだ。で、何《なん》でもおもしろくツてをかしくツて吹出《ふきだ》さずには居《ゐ》られない。
だけれど今《いま》しがたも母様《おつかさん》がおいひの通《とほ》り、こんないゝことを知《し》つてるのは、母様《おつかさん》と私《わたし》ばかりで何《ど》うして、みいちやんだの、吉公《きちこう》だの、それから学校《がくかう》の女《をんな》の先生《せんせい》なんぞに教《をし》へたつて分《わか》るものか。
人《ひと》に踏《ふ》まれたり、蹴《け》られたり、後足《うしろあし》で砂《すな》をかけられたり、苛《いぢ》められて責《さいな》まれて、熱湯《にえゆ》を飲《の》ませられて、砂《すな》を浴《あび》せられて、鞭《むち》うたれて、朝《あさ》から晩《ばん》まで泣通《なきどほ》しで、咽喉《のど》がかれて、血《ち》を吐《は》いて、消《き》えてしまいさうになつてる処《ところ》を、人《ひと》に高見《たかみ》で見物《けんぶつ》されて、おもしろがられて、笑《わら》はれて、慰《なぐさみ》にされて、嬉《うれ》しがられて、眼《め》が血走《ちばし》つて、髪《かみ》が動《うご》いて、唇《くちびる》が破《やぶ》れた処《ところ》で、口惜《くや》しい、口惜《くや》しい、口惜《くや》しい、口惜《くや》しい、畜生《ちくしやう》め、獣《けだもの》め、ト始終《しじう》さう思《おも》つて、五|年《ねん》も八|年《ねん》も経《た》たなければ、真個《ほんとう》に分《わか》ることではない、覚《お
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング