が、面《かお》との配合を過《あやま》れり。眼《まなこ》はいと小さく、眦《まなじり》垂れて、あるかなきかを怪《あやし》むばかり、殊に眉毛の形乱れて、墨をなすりたるごとくなるに、額には幾条の深く刻める皺《しわ》あれば、実際よりは老けて見ゆべき、年紀《とし》は五十の前後ならむ、その顔に眼鏡を懸け、黒の高帽子を被《かぶ》りたるは、これぞ(ちょいとこさ)という動物にて、うわさせし人の影なりける。
 良夫《おっと》と誤り、良夫と見て、胸は早鐘を撞《つ》くごとき、お貞はその良人ならざるに腹立ちけむ、面《おもて》を赤め、瞳を据えて、屹《き》とその面を瞻《みまも》りたる、来客は帽を脱して、恭《うやうや》しく一礼し、左手《ゆんで》に提《ひさ》げたる革鞄《かばん》の中《うち》より、小《ちいさ》き旗を取出《とりいだ》して、臆面もなくお貞の前に差出しつ。
「日本大勝利、万歳。」
 と謂いたるのみ、顔の筋をも動かさで、(ちょいとこさ)は反身《そりみ》になり、澄し返りて控えたり。
 渠がかくのごとくなす時は、二厘三厘思い思いに、その掌《たなそこ》に投げ遣るべき金沢市中の通者《とおりもの》となりおれる僥倖《ぎょうこう
前へ 次へ
全67ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング