遠山の眉余り濃からず。生際《はえぎわ》少しあがりて、髪はやや薄《うす》けれども、色白くして口許《くちもと》緊《しま》り、上気性《のぼせしょう》と見えて唇あれたり。ほの赤き瞼《まぶた》の重げに見ゆるが、泣《なき》はらしたるとは風情異り、たとえば炬燵《こたつ》に居眠りたるが、うっとりと覚めしもののごとく涼しき眼の中《うち》曇を帯びて、見るに俤《おもかげ》晴やかならず、暗雲一帯|眉宇《びう》をかすめて、渠《かれ》は何をか物思える。
根上りに結いたる円髷《まるまげ》の鬢《びん》頬に乱れて、下〆《したじめ》ばかり帯も〆めず、田舎の夏の風俗とて、素肌に紺縮《こんちぢみ》の浴衣を纏《まと》いつ。あながち身だしなみの悪きにあらず。
教育のある婦人《おんな》にあらねど、ものの本など好みて読めば、文《ふみ》書く術《すべ》も拙《つたな》からで、はた裁縫の業《わざ》に長《た》けたり。
他の遊芸は知らずと謂う、三味線《さみせん》はその好きの道にて、時ありては爪弾《つめびき》の、忍ぶ恋路の音《ね》を立つれど、夫は学校の教授たる、職務上の遠慮ありとて、公に弾《ひ》くことを禁じたれば、留守の間を見計らい、細棹《
前へ
次へ
全67ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング