−5]《ねえ》さんは誰? と云って聞くのがお極《きま》りのようだったがね。また尋《たず》ねようと思って、阿母《おふくろ》は、と見ると、秋の暮方《くれがた》の事だっけ。ずっと病気で寝ていたのが、ちと心持がよかったか、床《とこ》を出て、二階の臂《ひじ》かけ窓《まど》に袖《そで》をかけて、じっと戸外《そと》を見てうっとり見惚《みと》れたような様子だから、遠慮《えんりょ》をして、黙って見ていると、どうしたか、ぐッと肩を落して、はらはらと涙《なみだ》を落した。
どうしたの? と飛ついて、鬢《びん》の毛のほつれた処へ、私の頬《ほお》がくっついた時、と見ると向うの軒下《のきした》に、薄く青い袖をかさねて、しょんぼりと立って、暗くなった山の方を見ていたのがその人で、」
と謙造は面《おもて》を背《そむ》けて、硝子窓《がらすまど》。そのおなじ山が透《す》かして見える。日は傾《かたむ》いたのである。
六
「その時は、艶々《つやつや》した丸髷《まげ》に、浅葱絞《あさぎしぼ》りの手柄《てがら》をかけていなすった。ト私が覗《のぞ》いた時、くるりと向うむきになって、格子戸へ顔をつけて、両袖でその白い顔を包んで、消えそうな後姿で、ふるえながら泣《な》きなすったっけ。
桑の実の小母《おば》さん許《とこ》へ、※[#「姉」の正字、「女+※[#第3水準1−85−57]のつくり」、302−8]《ねえ》さんを連れて行ってお上げ、坊《ぼう》やは知ってるね、と云って、阿母《おふくろ》は横抱に、しっかり私を胸へ抱いて、
こんな、お腹をして、可哀相《かわいそう》に……と云うと、熱い珠《たま》が、はらはらと私の頸《くび》へ落ちた。」
と見ると手巾《ハンケチ》の尖《さき》を引啣《ひきくわ》えて、お君《きみ》の肩はぶるぶると動いた。白歯《しらは》の色も涙の露《つゆ》、音するばかり戦《おのの》いて。
言《ことば》を折られて、謙造は溜息《ためいき》した。
「あなた、もし、」
と涙声で、つと、腰《こし》を浮《う》かして寄って、火鉢にかけた指の尖が、真白に震《ふる》えながら、
「その百人一首も焼けてなくなったんでございますか。私《わ》、私《わたし》は、お墓もどこだか存じません。」
と引出して目に当てた襦袢《じゅばん》の袖の燃ゆる色も、紅《くれない》寒き血に見える。
謙造は太息《といき》ついて、
「ああ、そうですか、じゃあ里に遣《や》られなすったお娘《こ》なんですね。音信不通《いんしんふつう》という風説だったが、そうですか。――いや、」
と言《ことば》を改めて、
「二十年前の事が、今目の前に見えるようだ。お察し申します。
私も、その頃|阿母《おふくろ》に別れました。今じゃ父親《おやじ》も居《お》らんのですが、しかしまあ、墓所《はかしょ》を知っているだけでも、あなたより増《まし》かも知れん。
そうですか。」
また歎息して、
「お墓所もご存じない。」
「はい、何にも知りません。あなたは、よく私の両親の事をご存じでいらっしゃいます、せめて、その、その百人一首でも見とうござんすのにね。……」
と言《ことば》も乱れて、
「墓《おはか》の所をご存じではござんすまいか。」
「……困ったねえ。門徒宗《もんとしゅう》でおあんなすったっけが、トばかりじゃ……」
と云い淀《よど》むと、堪《たま》りかねたか、蒲団《ふとん》の上へ、はっと突俯《つッぷ》して泣くのであった。
謙造は目を瞑《ねむ》って腕組したが、おお、と小さく膝《ひざ》を叩《たた》いて、
「余りの事のお気の毒さ。肝心《かんじん》の事を忘れました。あなた、あなた、」
と二声《ふたこえ》に、引起された涙の顔。
「こっちへ来てご覧なさい。」
謙造は座を譲って、
「こっちへ来て、ここへ、」
と指さされた窓の許《もと》へ、お君は、夢中《むちゅう》のように、つかつか出て、硝子窓の敷居《しきい》に縋《すが》る。
謙造はひしと背後《うしろ》に附添《つきそ》い、
「松葉越《まつばごし》に見えましょう。あの山は、それ茸狩《たけがり》だ、彼岸《ひがん》だ、二十六|夜待《やまち》だ、月見だ、と云って土地の人が遊山《ゆさん》に行く。あなたも朝夕見ていましょう。あすこにね、私の親たちの墓があるんだが、その居《い》まわりの回向堂《えこうどう》に、あなたの阿母《おっか》さんの記念《かたみ》がある。」
「ええ。」
「確《たしか》にあります、一昨日《おととい》も私が行って見て来たんだ。そこへこれからお伴《とも》をしよう、連れて行って上げましょう、すぐに、」
と云って勇《いさ》んだ声で、
「お身体《からだ》の都合《つごう》は、」
その花やかな、寂《さみ》しい姿をふと見つけた。
「しかし、それはどうとも都合《つごう》が出来よう。」
「まあ、ほんとうでございますか。」
といそいそ裳《もすそ》を靡《なび》かしながら、なおその窓を見入ったまま、敷居の手を離さなかったが、謙造が、脱《ぬ》ぎ棄《す》てた衣服《きもの》にハヤ手をかけた時であった。
「あれえ」と云うと畳にばったり、膝を乱して真蒼《まっさお》になった。
窓を切った松の樹の横枝へ、お君の顔と正面に、山を背負《しょ》って、むずと掴《つか》まった、大きな鳥の翼《つばさ》があった。狸《たぬき》のごとき眼《まなこ》の光、灰色の胸毛の逆立《さかだ》ったのさえ数えられる。
「梟《ふくろう》だ。」
とからからと笑って、帯をぐるぐると巻きながら、
「山へ行くのに、そんなものに驚いちゃいかんよ。そう極《きま》ったら、急がないとまた客が来る。あなた支度《したく》をして。山の下まで車だ。」と口でも云えば、手も叩く、謙造の忙《いそ》がしさ。その足許《あしもと》にも鳥が立とう。
七
「さっきの、さっきの、」
と微笑《ほほえ》みながら、謙造は四辺《あたり》を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みまわ》し、
「さっきのが……声だよ。お前さん、そう恐《こわ》がっちゃいかん。一生懸命《いっしょうけんめい》のところじゃないか。」
「あの、梟が鳴くんですかねえ。私はまた何でしょうと吃驚《びっくり》しましたわ。」
と、寄添《よりそ》いながら、お君も莞爾《にっこり》。
二人は麓《ふもと》から坂を一ツ、曲ってもう一ツ、それからここの天神の宮を、梢《こずえ》に仰《あお》ぐ、石段を三段、次第に上って来て、これから隧道《トンネル》のように薄暗い、山の狭間《はざま》の森の中なる、額堂《がくどう》を抜けて、見晴しへ出て、もう一坂越して、草原を通ると頂上の広場になる。かしこの回向堂を志して、ここまで来ると、あんなに日当りで、車は母衣《ほろ》さえおろすほどだったのが、梅雨期《つゆどき》のならい、石段の下の、太鼓橋《たいこばし》が掛《かか》った、乾《かわ》いた池の、葉ばかりの菖蒲《あやめ》がざっと鳴ると、上の森へ、雲がかかったと見るや、こらえずさっと降出したのに、ざっと一濡《ひとぬ》れ。石段を駆《か》けて上《のぼ》って、境内《けいだい》にちらほらとある、青梅《あおうめ》の中を、裳《もすそ》はらはらでお君が潜《くぐ》って。
さてこの額堂へ入って、一息ついたのである。
「暮れるには間《ま》があるだろうが、暗くなったもんだから、ここを一番と威《おど》すんだ。悪い梟さ。この森にゃ昔からたくさん居る。良《い》い月夜なんぞに来ると、身体《からだ》が蒼《あお》い後光がさすように薄ぼんやりした態《なり》で、樹の間にむらむら居る。
それをまた、腕白《わんぱく》の強がりが、よく賭博《かけ》なんぞして、わざとここまで来たもんだからね。梟は仔細《しさい》ないが、弱るのはこの額堂にゃ、古《ふるく》から評判の、鬼《おに》、」
「ええ、」
とまた擦寄《すりよ》った。謙造は昔懐《むかしなつか》しさと、お伽話《とぎばなし》でもする気とで、うっかり言ったが、なるほどこれは、と心着いて、急いで言い続けて、
「鬼の額だよ、額が上《あが》っているんだよ。」
「どこにでございます。」
と何《なん》にか押向《おしむ》けられたように顔を向ける。
「何、何でもない、ただ絵なんだけれど、小児《こども》の時は恐かったよ、見ない方がよかろう。はははは、そうか、見ないとなお恐《おそろ》しい、気が済まない、とあとへ残るか、それその額さ。」
と指《ゆびさ》したのは、蜘蛛《くも》の囲《い》の間にかかって、一面|漆《うるし》を塗ったように古い額の、胡粉《ごふん》が白くくっきりと残った、目隈《めぐま》の蒼ずんだ中に、一双虎《いっそうとら》のごとき眼《まなこ》の光、凸《なかだか》に爛々《らんらん》たる、一体の般若《はんにゃ》、被《かずき》の外へ躍出《おどりい》でて、虚空《こくう》へさっと撞木《しゅもく》を楫《かじ》、渦《うずま》いた風に乗って、緋《ひ》の袴《はかま》の狂《くる》いが火焔《ほのお》のように飜《ひるがえ》ったのを、よくも見ないで、
「ああ。」と云うと、ひしと謙造の胸につけた、遠慮《えんりょ》の眉は間《あわい》をおいたが、前髪は衣紋《えもん》について、襟《えり》の雪がほんのり薫《かお》ると、袖に縋った手にばかり、言い知らず力が籠《こも》った。
謙造は、その時はまださまでにも思わずに、
「母様《おっかさん》の記念《かたみ》を見に行くんじゃないか、そんなに弱くっては仕方がない。」
と半ば励《はげ》ます気で云った。
「いいえ、母様《おっかさん》が活《い》きていて下されば、なおこんな時は甘《あま》えますわ。」
と取縋《とりすが》っているだけに、思い切って、おさないものいい。
何となく身に染みて、
「私が居《い》るから恐くはないよ。」
「ですから、こうやって、こうやって居れば恐くはないのでございます。」
思わず背《せな》に手をかけながら、謙造は仰いで額を見た。
雨の滴々《したたり》しとしとと屋根を打って、森の暗さが廂《ひさし》を通し、翠《みどり》が黒く染込《しみこ》む絵の、鬼女《きじょ》が投げたる被《かずき》を背《せ》にかけ、わずかに烏帽子《えぼし》の頭《かしら》を払《はら》って、太刀《たち》に手をかけ、腹巻したる体《たい》を斜《なな》めに、ハタと睨《にら》んだ勇士の面《おもて》。
と顔を合わせて、フトその腕《かいな》を解いた時。
小松に触《さわ》る雨の音、ざらざらと騒がしく、番傘《ばんがさ》を低く翳《かざ》し、高下駄《たかげた》に、濡地《ぬれつち》をしゃきしゃきと蹈《ふ》んで、からずね二本、痩せたのを裾端折《すそはしょり》で、大股《おおまた》に歩行《ある》いて来て額堂へ、頂《いただき》の方の入口から、のさりと入ったものがある。
八
「やあ、これからまたお出《いで》かい。」
と腹の底から出るような、奥底のない声をかけて、番傘を横に開いて、出した顔は見知越《みしりごし》。一昨日《おととい》もちょっと顔を合わせた、峰《みね》の回向堂の堂守で、耳には数珠《じゅず》をかけていた。仁右衛門《にえもん》といって、いつもおんなじ年の爺《おやじ》である。
その回向堂は、また庚申堂《こうしんどう》とも呼ぶが、別に庚申を祭ったのではない。さんぬる天保《てんぽう》庚申年に、山を開いて、共同墓地にした時に、居まわりに寺がないから、この御堂《みどう》を建立《こんりゅう》して、家々の位牌《いはい》を預ける事にした、そこで回向堂とも称《とな》うるので、この堂守ばかり、別に住職《じゅうしょく》の居室《いま》もなければ、山法師《やまぼうし》も宿らぬのである。
「また、東京へ行きますから、もう一度と思って来ました。」
と早、離れてはいたが、謙造は傍《かたわら》なる、手向《たむけ》にあらぬ花の姿に、心置かるる風情《ふぜい》で云った。
「よく、参らっしゃる、ちとまた休んでござれ。」
「ちょっと休まして頂くかも知れません。爺《じい》さんは、」
「私《わし》かい。講中にちっと折込《おれこ》みがあって、これから通夜《つや》じゃ、南無妙《なむみょう》、」
と口をむぐ
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング