縁結び
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)襖《ふすま》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)八|畳《じょう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「姉」の正字、「女+※[#第3水準1−85−57]のつくり」、286−4]
−−
一
襖《ふすま》を開けて、旅館の女中が、
「旦那《だんな》、」
と上調子《うわっちょうし》の尻上《しりあが》りに云《い》って、坐《すわ》りもやらず莞爾《にっこり》と笑いかける。
「用かい。」
とこの八|畳《じょう》で応じたのは三十ばかりの品のいい男で、紺《こん》の勝った糸織《いとおり》の大名縞《だいみょうじま》の袷《あわせ》に、浴衣《ゆかた》を襲《かさ》ねたは、今しがた湯から上ったので、それなりではちと薄《うす》ら寒し、着換《きか》えるも面倒《めんどう》なりで、乱箱《みだればこ》に畳《たた》んであった着物を無造作に引摺出《ひきずりだ》して、上着だけ引剥《ひっぱ》いで着込《きこ》んだ証拠《しょうこ》に、襦袢《じゅばん》も羽織も床《とこ》の間《ま》を辷《すべ》って、坐蒲団《すわりぶとん》の傍《わき》まで散々《ちりぢり》のしだらなさ。帯もぐるぐる巻き、胡坐《あぐら》で火鉢《ひばち》に頬杖《ほおづえ》して、当日の東雲御覧《しののめごらん》という、ちょっと変った題の、土地の新聞を読んでいた。
その二の面の二段目から三段へかけて出ている、清川謙造氏《きよかわけんぞうし》講演、とあるのがこの人物である。
たとい地方でも何でも、新聞は早朝に出る。その東雲御覧を、今やこれ午後二時。さるにても朝寝《あさね》のほど、昨日《きのう》のその講演会の帰途《かえり》のほども量《はか》られる。
「お客様でございますよう。」
と女中は思入《おもいいれ》たっぷりの取次を、ちっとも先方気が着かずで、つい通りの返事をされたもどかしさに、声で威《おど》して甲走《かんばし》る。
吃驚《びっくり》して、ひょいと顔を上げると、横合から硝子窓《がらすまど》へ照々《てらてら》と当る日が、片頬《かたほお》へかっと射したので、ぱちぱちと瞬《またた》いた。
「そんなに吃驚なさいませんでもようございます。」
となおさら可笑《おかし》がる。
謙造は一向|真面目《まじめ》で、
「何という人だ。名札はあるかい。」
「いいえ、名札なんか用《い》りません。誰《だれ》も知らないもののない方でございます。ほほほ、」
「そりゃ知らないもののない人かも知れんがね、よそから来た私にゃ、名を聞かなくっちゃ分らんじゃないか、どなただよ。」
と眉《まゆ》を顰《ひそ》める。
「そんな顔をなすったってようございます。ちっとも恐《こわ》くはありませんわ。今にすぐにニヤニヤとお笑いなさろうと思って。昨夜《ゆうべ》あんなに晩《おそ》うくお帰りなさいました癖《くせ》に、」
「いや、」
と謙造は片頬《かたほ》を撫《な》でて、
「まあ、いいから。誰だというに、取次がお前、そんなに待たしておいちゃ失礼だろう。」
ちと躾《たしな》めるように言うと、一層|頬辺《ほっぺた》の色を濃《こ》くして、ますます気勢込《きおいこ》んで、
「何、あなた、ちっと待たして置きます方がかえっていいんでございますよ。昼間ッからあなた、何ですわ。」
と厭《いや》な目つきでまたニヤリで、
「ほんとは夜来る方がいいんだのに。フン、フン、フン、」
突然《いきなり》川柳《せんりゅう》で折紙《おりがみ》つきの、(あり)という鼻をひこつかせて、
「旦那、まあ、あら、まあ、あら良《い》い香《にお》い、何て香水《こうすい》を召《め》したんでございます。フン、」
といい方が仰山《ぎょうさん》なのに、こっちもつい釣込《つりこ》まれて、
「どこにも香水なんぞありはしないよ。」
「じゃ、あの床の間の花かしら、」
と一際《ひときわ》首を突込《つッこ》みながら、
「花といえば、あなたおあい遊ばすのでございましょうね、お通し申しましてもいいんですね。」
「串戯《じょうだん》じゃない。何という人だというに、」
「あれ、名なんぞどうでもよろしいじゃありませんか。お逢《あ》いなされば分るんですもの。」
「どんな人だよ、じれったい。」
「先方《さき》もじれったがっておりましょうよ。」
「婦人《おんな》か。」
と唐突《だしぬけ》に尋《たず》ねた。
「ほら、ほら、」
と袂《たもと》をその、ほらほらと煽《あお》ってかかって、
「ご存じの癖に、」
「どんな婦人だ。」
と尋ねた時、謙造の顔がさっと暗くなった。新聞を窓《まど》へ翳《かざ》したのである。
「お気の毒様。」
二
「何だ、もう帰ったのか。」
「ええ、」
「だってお気の毒様だと云《い》うじゃないか。」
「ほんとに性急《せっかち》でいらっしゃるよ。誰も帰ったとも何とも申上げはしませんのに。いいえ、そうじゃないんですよ。お気の毒様だと申しましたのは、あなたはきっと美しい※[#「姉」の正字、「女+※[#第3水準1−85−57]のつくり」、286−4]《ねえ》さんだと思っておいでなさいましょう。でしょう、でしょう。
ところが、どうして、跛《びっこ》で、めっかちで、出尻《でっちり》で、おまけに、」
といいかけて、またフンと嗅《か》いで、
「ほんとにどうしたら、こんな良《い》い匂《におい》が、」
とひょいと横を向いて顔を廊下《ろうか》へ出したと思うと、ぎょッとしたように戸口を開いて、斜《はす》ッかけに、
「あら、まあ!」
「お伺《うかが》い下すって?」
と内端《うちわ》ながら判然《はっきり》とした清《すずし》い声が、壁《かべ》に附《つ》いて廊下で聞える。
女中はぼッとした顔色《かおつき》で、
「まあ!」
「お帳場にお待ち申しておりましたんですけれども、おかみさんが二階へ行っていいから、とそうおっしゃって下さいましたもんですから……」
と優容《しとやか》な物腰《ものごし》。大概《たいがい》、莟《つぼみ》から咲《さ》きかかったまで、花の香《か》を伝えたから、跛も、めっかちも聞いたであろうに、仂《はした》なく笑いもせなんだ、つつましやかな人柄《ひとがら》である。
「お目にかかられますでしょうか。」
「ご勝手になさいまし。」
くるりと入口へ仕切られた背中になると、襖の桟《さん》が外《はず》れたように、その縦縞《たてじま》が消えるが疾《はや》いか、廊下を、ばた、ばた、ばた、どたんなり。
「お入ンなさい、」
「は、」
と幽《かす》かに聞いて、火鉢に手をかけ、入口をぐっと仰《あお》いで、優《やさし》い顔で、
「ご遠慮《えんりょ》なく……私は清川謙造です。」
と念のために一ツ名乗る。
「ご免《めん》下さいまし、」
はらりと沈《しず》んだ衣《きぬ》の音で、早《はや》入口へちゃんと両手を。肩がしなやかに袂の尖《さき》、揺《ゆ》れつつ畳《たたみ》に敷いたのは、藤《ふじ》の房《ふさ》の丈長《たけなが》く末濃《すえご》に靡《なび》いた装《よそおい》である。
文金《ぶんきん》の高髷《たかまげ》ふっくりした前髪《まえがみ》で、白茶地《しらちゃじ》に秋の野を織出した繻珍《しゅちん》の丸帯、薄手にしめた帯腰|柔《やわらか》に、膝《ひざ》を入口に支《つ》いて会釈《えしゃく》した。背負上《しょいあ》げの緋縮緬《ひぢりめん》こそ脇《わき》あけを漏《も》る雪の膚《はだ》に稲妻《いなづま》のごとく閃《ひらめ》いたれ、愛嬌《あいきょう》の露《つゆ》もしっとりと、ものあわれに俯向《うつむ》いたその姿、片手に文箱《ふばこ》を捧《ささ》げぬばかり、天晴《あっぱれ》、風采《ふうさい》、池田の宿《しゅく》より朝顔《あさがお》が参って候《そうろう》。
謙造は、一目見て、紛《まご》うべくもあらず、それと知った。
この芸妓《げいしゃ》は、昨夜《ゆうべ》の宴会《えんかい》の余興《よきょう》にとて、催《もよお》しのあった熊野《ゆや》の踊《おどり》に、朝顔に扮《ふん》した美人である。
女主人公《じょしゅじんこう》の熊野を勤《つと》めた婦人は、このお腰元に較《くら》べていたく品形《しなかたち》が劣《おと》っていたので、なぜあの瓢箪《ひょうたん》のようなのがシテをする。根占《ねじめ》の花に蹴落《けお》されて色の無さよ、と怪《あやし》んで聞くと、芸も容色《きりょう》も立優《たちまさ》った朝顔だけれど、――名はお君という――その妓《こ》は熊野を踊《おど》ると、後できっと煩《わず》らうとの事。仔細《しさい》を聞くと、させる境遇《きょうぐう》であるために、親の死目に合わなかったからであろう、と云った。
不幸で沈んだと名乗る淵《ふち》はないけれども、孝心なと聞けば懐《なつか》しい流れの花の、旅の衣《ころも》の俤《おもかげ》に立ったのが、しがらみかかる部屋の入口。
謙造はいそいそと、
「どうして。さあ、こちらへ。」
と行儀《ぎょうぎ》わるく、火鉢を斜《なな》めに押出《おしだ》しながら、
「ずっとお入んなさい、構やしません。」
「はい。」
「まあ、どうしてね、お前さん、驚《おどろ》いた。」と思わず云って、心着くと、お君はげっそりとまた姿が痩《や》せて、極《きま》りの悪そうに小さくなって、
「済みませんこと。」
「いやいや、驚いたって、何に、その驚いたんじゃない。はははは、吃驚《びっくり》したんじゃないよ。まあ、よく来たねえ。」
三
「その事で。ああ、なるほど言いましたよ。」
と火鉢の縁《ふち》に軽く肱《ひじ》を凭《も》たせて、謙造は微笑《ほほえ》みながら、
「本来なら、こりゃお前さんがたが、客へお世辞《せじ》に云う事だったね。誰かに肖《に》ていらっしゃるなぞと思わせぶりを……ちと反対《あちこち》だったね。言いました。ああ、肖ている、肖ているッて。
そうです、確《たしか》にそう云った事を覚えているよ。」
お君は敷《し》けと云って差出された座蒲団《ざぶとん》より膝薄《ひざうす》う、その傍《かたわら》へ片手をついたなりでいたのである。が、薄化粧《うすげしょう》に、口紅《くちべに》濃《こ》く、目のぱっちりした顔を上げて、
「よその方が、誰かに肖ているとお尋ねなさいましたから、あなたがどうお返事を遊ばすかと存じまして、私は極《きまり》が悪うございましたけれども、そっと気をつけましたんですが、こういう処で話をする事ではない。まあまあ、とおっしゃって、それ切りになりましたのでございます。」
謙造は親しげに打頷《うちうなず》き、
「そうそうそう云いました。それが耳に入って気になったかね、そうかい。」
「いいえ、」とまた俯向いて、清らかな手巾《ハンケチ》を、袂の中で引靡《ひきなび》けて、
「気にいたしますの、なんのって、そういうわけではございません。あの……伺《うかが》いました上で、それにつきまして少々お尋《たず》ねしたいと存じまして。」と俯目《ふしめ》になった、睫毛《まつげ》が濃い。
「聞きましょうとも。その肖たという事の次第《わけ》を話すがね、まあ、もっとお寄んなさい。大分《だいぶ》眩《まぶ》しそうだ。どうも、まともに日が射すからね。さあ、遠慮をしないで、お敷きなさい。こうして尋ねて来なすった時はお客様じゃないか。威張《いば》って、威張って。」
「いいえ、どういたしまして、それでは……」
しかし眩《まば》ゆかったろう、下掻《したがい》を引いて座《ざ》をずらした、壁《かべ》の中央《なかば》に柱が許《もと》、肩に浴《あ》びた日を避《よ》けて、朝顔はらりと咲きかわりぬ。
「実はもうちっと間《ま》があると、お前さんが望みとあれば、今夜にもまた昨夜《ゆうべ》の家へ出向いて行って、陽気に一つ話をするんだがね、もう東京へ発程《たつ》んだからそうしてはいられない。」
「はい、あの、私もそれを承りましたので、お帰りになりません前《さき》と存じまして、
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング