顔は見知越《みしりごし》。一昨日《おととい》もちょっと顔を合わせた、峰《みね》の回向堂の堂守で、耳には数珠《じゅず》をかけていた。仁右衛門《にえもん》といって、いつもおんなじ年の爺《おやじ》である。
その回向堂は、また庚申堂《こうしんどう》とも呼ぶが、別に庚申を祭ったのではない。さんぬる天保《てんぽう》庚申年に、山を開いて、共同墓地にした時に、居まわりに寺がないから、この御堂《みどう》を建立《こんりゅう》して、家々の位牌《いはい》を預ける事にした、そこで回向堂とも称《とな》うるので、この堂守ばかり、別に住職《じゅうしょく》の居室《いま》もなければ、山法師《やまぼうし》も宿らぬのである。
「また、東京へ行きますから、もう一度と思って来ました。」
と早、離れてはいたが、謙造は傍《かたわら》なる、手向《たむけ》にあらぬ花の姿に、心置かるる風情《ふぜい》で云った。
「よく、参らっしゃる、ちとまた休んでござれ。」
「ちょっと休まして頂くかも知れません。爺《じい》さんは、」
「私《わし》かい。講中にちっと折込《おれこ》みがあって、これから通夜《つや》じゃ、南無妙《なむみょう》、」
と口をむぐ
前へ
次へ
全48ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング