れから豊前《ぶぜん》へ廻つて、中津《なかつ》の米を江戸へ積んで、江戸から奥州へ渡つて、又青森から津軽藩の米を託《ことづか》つて、一度品川まで戻つた処《ところ》、更《あらた》めて津軽の材木を積むために、奥州へ下《くだ》つたんです――其の内、年号は明和《めいわ》と成る……元年|申《さる》の七月八日、材木を積済《つみす》まして、立火《たつび》の小泊《こどまり》から帆を開《ひら》いて、順風に沖へ走り出した時、一|人《にん》、櫓《やぐら》から倒《さかさま》に落ちて死んだのがあつたんです、此があやかしの憑《つ》いたはじめなのよ。
南部の才浦《さいうら》と云ふ処《ところ》で、七日《なぬか》ばかり風待《かざまち》をして居た内に、長八《ちょうはち》と云ふ若い男が、船宿《ふなやど》小宿《こやど》の娘と馴染《なじ》んで、明日《あす》は出帆《しゅっぱん》、と云ふ前の晩、手に手を取つて、行方も知れず……一寸《ちょいと》……駈落《かけおち》をして了《しま》つたんだわ!」
ふと蓮葉《はすは》に、ものを言つて、夫人はすつと立つて、対丈《ついたけ》に、黒人《くろんぼ》の西瓜《すいか》を避けつゝ、鸚鵡の籠《かご》をコト/\と音信《おとず》れた。
「何《ど》う?多分|其《そ》の我まゝな駈落ものの、……私は子孫だ、と思ふんだがね。……御覧の通りだからね、」
と、霜《しも》の冷《つめた》い色して、
「でも、駈落ちをしたお庇《かげ》で、無事に生命《いのち》を助かつたんです。思つた同士は、道行《みちゆ》きに限るのねえ。」
と力なささうに、疲れたらしく、立姿《たちすがた》のなり、黒棚《くろだな》に、柔かな袖《そで》を掛けたのである。
「あとの大勢つたら、其のあくる日から、火の雨、火の風、火の浪《なみ》に吹放《ふきはな》されて、西へ――西へ――毎日々々、百日と六日の間《あいだ》、鳥の影一つ見えない大灘《おおなだ》を漂うて、お米を二|升《しょう》に水一|斗《と》の薄粥《うすがゆ》で、二十人の一日の生命《いのち》を繋《つな》いだのも、はじめの内。くまびきさへ釣《つ》れないもの、長い間《あいだ》に漁したのは、二尋《ふたひろ》ばかりの鱶《ふか》が一|疋《ぴき》。さ、其を食べた所為《せい》でせう、お腹《なか》の皮が蒼白《あおじろ》く、鱶《ふか》のやうにだぶだぶして、手足は海松《みる》の枝の枯れたやうになつて、漸《や》つと見着けたのが鬼《おに》ヶ|島《しま》、――魔界だわね。
然《そ》うして地《つち》を見てからも、島の周囲《まわり》に、底から生えて、幹《みき》ばかりも五|丈《じょう》、八丈、すく/\と水から出た、名も知れない樹が邪魔に成つて、船を着ける事が出来ないで、海の中の森の間《あいだ》を、潮あかりに、月も日もなく、夜昼《よるひる》七日《なのか》流れたつて言ふんですもの……
其の時分、大きな海鼠《なまこ》の二尺許《にしゃくばか》りなのを取つて食べて、毒に当つて、死なないまでに、こはれごはれの船の中で、七顛八倒《しちてんばっとう》の苦痛《くるしみ》をしたつて言ふよ。……まあ、どんな、心持《こころもち》だつたらうね。渇くのは尚《な》ほ辛《つら》くつて、雨のない日の続く時は帆布《ほぬの》を拡げて、夜露《よつゆ》を受けて、皆《みんな》が口をつけて吸つたんだつて――大概唇は破れて血が出て、――助かつた此の話の孫一《まごいち》は、余《あんま》り激しく吸つたため、前歯二つ反《そ》つて居たとさ。……
お聞き、島へ着くと、元船《もとぶね》を乗棄《のりす》てて、魔国《まこく》とこゝを覚悟して、死装束《しにしょうぞく》に、髪を撫着《なでつ》け、衣類を着換《きか》へ、羽織を着て、紐《ひも》を結んで、てん/″\が一腰《ひとこし》づゝ嗜《たしな》みの脇差《わきざし》をさして上陸《あが》つたけれど、飢《うえ》渇《かつ》ゑた上、毒に当つて、足腰も立たないものを何《ど》うしませう?……」
六
「三百人ばかり、山手《やまて》から黒煙《くろけぶり》を揚げて、羽蟻《はあり》のやうに渦巻いて来た、黒人《くろんぼ》の槍《やり》の石突《いしづき》で、浜に倒れて、呻吟《うめ》き悩む一人々々が、胴、腹、腰、背、コツ/\と突《つつ》かれて、生死《いきしに》を験《ため》されながら、抵抗《てむかい》も成らず裸《はだか》にされて、懐中ものまで剥取《はぎと》られた上、親船《おやぶね》、端舟《はしけ》も、斧《おの》で、ばら/\に摧《くだ》かれて、帆綱《ほづな》、帆柱《ほばしら》、離れた釘は、可忌《いまわし》い禁厭《まじない》、可恐《おそろし》い呪詛《のろい》の用に、皆《みんな》奪《と》られて了《しま》つたんです。……
あとは残らず牛馬《うしうま》扱ひ。それ、草を毟《むし》れ、馬鈴薯《じゃがいも》を掘れ、貝を突け、で、焦げつくやうな炎天、夜《よる》は毒蛇《どくじゃ》の霧《きり》、毒虫《どくむし》の靄《もや》の中を、鞭《むち》打ち鞭打ち、こき使はれて、三月《みつき》、半歳《はんとし》、一年と云ふ中《うち》には、大方死んで、あと二三人だけ残つたのが一人々々、牛小屋から掴《つか》み出されて、果《はて》しも知らない海の上を、二十日目《はつかめ》に島一つ、五十日目に島一つ、離れ/″\に方々へ売られて奴隷《どれい》に成りました。
孫一《まごいち》も其の一人だつたの……此の人はね、乳も涙も漲《みなぎ》り落ちる黒女《くろめ》の俘囚《とりこ》と一所《いっしょ》に、島々を目見得《めみえ》に廻つて、其の間《あいだ》には、日本、日本で、見世ものの小屋に置かれた事もあつた。一度|何処《どこ》か方角も知れない島へ、船が水汲《みずくみ》に寄つた時、浜つゞきの椰子《やし》の樹の奥に、恁《こ》うね、透かすと、一人、コトン/\と、寂《さび》しく粟《あわ》を搗《つ》いて居た亡者《もうじゃ》があつてね、其が夥間《なかま》の一人だつたのが分つたから、声を掛けると、黒人《くろんぼ》が突倒《つきたお》して、船は其のまゝ朱色《しゅいろ》の海へ、ぶく/\と出たんだとさ……可哀相ねえ。
まだ可哀《あわれ》なのはね、一所《いっしょ》に連廻《つれま》はられた黒女《くろめ》なのよ。又何とか云ふ可恐《おそろし》い島でね、人が死ぬ、と家属《かぞく》のものが、其の首は大事に蔵《しま》つて、他人の首を活《い》きながら切つて、死人の首へ継合《つぎあ》はせて、其を埋《うず》めると云ふ習慣《ならわし》があつて、工面《くめん》のいゝのは、平常《ふだん》から首代《くびしろ》の人間を放飼《はなしがい》に飼つて置く。日本ぢや身がはりの首と云ふ武士道とかがあつたけれど、其の島ぢや遁《に》げると不可《いけな》いからつて、足を縛つて、首から掛けて、股《また》の間《あいだ》へ鉄の分銅《ふんどう》を釣《つ》るんだつて……其処《そこ》へ、あの、黒い、乳の膨れた女は買はれたんだよ。
孫一は、天の助けか、其の土地では売れなくつて――とう/\蕃蛇剌馬《ばんじゃらあまん》で方《かた》が附いた――
と云ふ訳なの……
話は此なんだよ。」
夫人は小さな吐息した。
「其《そ》のね、ね。可悲《かなし》い、可恐《おそろし》い、滅亡の運命が、人たちの身に、暴風雨《あらし》と成つて、天地とともに崩掛《くずれかか》らうとする前の夜《よる》、……風はよし、凪《なぎ》はよし……船出の祝ひに酒盛したあと、船中残らず、ぐつすりと寝込んで居た、仙台の小淵《こぶち》の港で――霜《しも》の月に独《ひと》り覚《さ》めた、年十九の孫一の目に――思ひも掛けない、艫《とも》の間《ま》の神龕《かみだな》の前に、凍《こお》つた竜宮の几帳《きちょう》と思ふ、白気《はっき》が一筋《ひとすじ》月に透いて、向うへ大波が畝《うね》るのが、累《かさな》つて凄《すご》く映る。其の蔭に、端麗《あでやか》さも端麗《あでやか》に、神々《こうごう》しさも神々しい、緋の袴《はかま》の姫が、お一方《ひとかた》、孫一を一目見なすつて、
――港で待つよ――
と其の一言《ひとこと》。すらりと背後《うしろ》向かるゝ黒髪のたけ、帆柱《ほばしら》より長く靡《なび》くと思ふと、袴の裳《もすそ》が波を摺《す》つて、月の前を、さら/\と、かけ波の沫《しぶき》の玉を散らしながら、衝《つ》と港口《みなとぐち》へ飛んで消えるのを見ました……あつと思ふと夢は覚《さ》めたが、月明りに霜の薄煙《うすけぶ》りがあるばかり、船の中に、尊い香《こう》の薫《かおり》が残つたと。……
此の船中に話したがね、船頭はじめ――白痴《たわけ》め、婦《おんな》に誘はれて、駈落《かけおち》の真似がしたいのか――で、船は人ぐるみ、然《そ》うして奈落へ逆《さかさま》に落込《おちこ》んだんです。
まあ、何と言はれても、美しい人の言ふことに、従へば可《よ》かつたものをね。
七年|幾月《いくつき》の其の日はじめて、世界を代へた天竺《てんじく》の蕃蛇剌馬《ばんじゃらあまん》の黄昏《たそがれ》に、緋の色した鸚鵡《おうむ》の口から、同じ言《ことば》を聞いたので、身を投臥《なげふ》して泣いた、と言ひます。
微妙《いみじ》き姫神《ひめがみ》、余りの事の霊威に打《うた》れて、一座皆|跪《ひざまず》いて、東の空を拝みました。
言ふにも及ばない事、奴隷《どれい》の恥も、苦《くるし》みも、孫一は、其の座で解《と》けて、娘の哥鬱賢《こうつけん》が贐《はなむけ》した其の鸚鵡を肩に据《す》ゑて。」
と籠《かご》を開《あ》ける、と飜然《ひらり》と来た、が、此は純白|雪《ゆき》の如きが、嬉しさに、颯《さっ》と揚羽《あげは》の、羽裏《はうら》の色は淡く黄に、嘴《くち》は珊瑚《さんご》の薄紅《うすくれない》。
「哥太寛《こたいかん》も餞別《せんべつ》しました、金銀づくりの脇差《わきざし》を、片手に、」と、肱《ひじ》を張つたが、撓々《たよたよ》と成つて、紫《むらさき》の切《きれ》も乱るゝまゝに、弛《ゆる》き博多の伊達巻《だてまき》へ。
肩を斜めに前へ落すと、袖《そで》の上へ、腕《かいな》が辷《すべ》つた、……月が投げたるダリヤの大輪《おおりん》、白々《しろじろ》と、揺れながら戯《たわむ》れかゝる、羽交《はがい》の下を、軽く手に受け、清《すず》しい目を、熟《じっ》と合はせて、
「……あら嬉しや!三千日《さんぜんにち》の夜あけ方、和蘭陀《オランダ》の黒船《くろふね》に、旭《あさひ》を載せた鸚鵡《おうむ》の緋の色。めでたく筑前《ちくぜん》へ帰つたんです――
お聞きよ此を! 今、現在、私のために、荒浪《あらなみ》に漂つて、蕃蛇剌馬《ばんじゃらあまん》に辛苦すると同じやうな少《わか》い人があつたらね、――お前は何と云ふの!何と言ふの?
私は、其が聞きたいの、聞きたいの、聞きたいの、……たとへばだよ……お前さんの一言《ひとこと》で、運命が極《きま》ると云つたら、」
と、息切れのする瞼《まぶた》が颯《さっ》と、気を込めた手に力が入つて、鸚鵡の胸を圧《お》したと思ふ、嘴《くちばし》を※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]《もが》いて開《あ》けて、カツキと噛《か》んだ小指の一節《ひとふし》。
「あ、」と離すと、爪を袖口《そでぐち》に縋《すが》りながら、胸毛《むなげ》を倒《さかさ》に仰向《あおむ》きかゝつた、鸚鵡の翼に、垂々《たらたら》と鮮血《からくれない》。振離《ふりはな》すと、床《ゆか》まで落ちず、宙ではらりと、影を乱して、黒棚《くろだな》に、バツと乗る、と驚駭《おどろき》に衝《つ》と退《すさ》つて、夫人がひたと遁構《にげがま》への扉《ひらき》に凭《もた》れた時であつた。
呀《や》!西瓜《すいか》は投げぬが、がつくり動いて、ベツカツコ、と目を剥《む》く拍子に、前へのめらうとした黒人《くろんぼ》の其の土人形《つちにんぎょう》が、勢《いきおい》余つて、どたりと仰状《のけざま》。ト木彫のあの、和蘭陀《オランダ》靴は、スポンと裏を見せて引顛返《ひっくりかえ》る。……煽《あおり》をくつて、論語は、ばら/\と暖炉に映つて、赫《かっ》と朱
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング