の。
お聞きなさいよ。
可《い》いかい、お聞きなさいよ。
まあ、ねえ。
座敷は――こんな貸家建《かしやだて》ぢやありません。壁も、床も、皆|彩色《さいしき》した石を敷いた、明放《あけはな》した二階の大広間、客室《きゃくま》なんです。
外面《おもて》の、印度《インド》洋に向いた方の、大理石の廻《まわ》り縁《えん》には、軒《のき》から掛けて、床《ゆか》へ敷く……水晶の簾《すだれ》に、星の数々|鏤《ちりば》めたやうな、ぎやまんの燈籠《とうろう》が、十五、晃々《きらきら》点《つ》いて並んで居ます。草花《くさばな》の絵の蝋燭《ろうそく》が、月の桂《かつら》の透くやうに。」
と襟《えり》を圧《おさ》へた、指の先。
二
引合《ひきあ》はせ、又|袖《そで》を当て、
「丁《ちょう》ど、まだ灯《あかし》を入れたばかりの暮方《くれがた》でね、……其の高楼《たかどの》から瞰下《みお》ろされる港口《みなとぐち》の町通《まちどおり》には、焼酎売《しょうちゅううり》だの、雑貨屋だの、油売《あぶらうり》だの、肉屋だのが、皆|黒人《くろんぼ》に荷車を曳《ひ》かせて、……商人《あきんど》は、各自《てんでん》に、ちやるめらを吹く、さゝらを摺《す》る、鈴《ベル》を鳴らしたり、小太鼓を打つたり、宛然《まるで》お神楽《かぐら》のやうなんですがね、家《うち》が大《おおき》いから、遠くに聞えて、夜中の、あの魔もののお囃子《はやし》見たやうよ、……そして車に着いた商人《あきんど》の、一人々々、穂長《ほなが》の槍《やり》を支《つ》いたり、担《かつ》いだりして行《ゆ》く形が、ぞろ/\影のやうに黒いのに、椰子《やし》の樹《き》の茂つた上へ、どんよりと黄色に出た、月の明《あかり》で、白刃《しらは》ばかりが、閃々《ぴかぴか》、と稲妻《いなずま》のやうに行交《ゆきか》はす。
其の向うは、鰐《わに》の泳ぐ、可恐《おそろし》い大河《おおかわ》よ。……水上《みなかみ》は幾千里《いくせんり》だか分らない、天竺《てんじく》のね、流沙河《りゅうさがわ》の末《すえ》だとさ、河幅が三里の上、深さは何百尋《なんびゃくひろ》か分りません。
船のある事……帆柱《ほぼしら》に巻着《まきつ》いた赤い雲は、夕日の余波《なごり》で、鰐の口へ血の晩御飯を注込《つぎこ》むんだわね。
時は十二月なんだけれど、五月のお節句の
前へ
次へ
全16ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング