印度更紗
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)鸚鵡《おうむ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)実際|蔦《つた》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「火+發」、123−4]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ちら/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

        一

「鸚鵡《おうむ》さん、しばらくね……」
 と真紅《しんく》へ、ほんのりと霞《かすみ》をかけて、新しい火の※[#「火+發」、123−4]《ぱっ》と移る、棟瓦《むねがわら》が夕舂日《ゆうづくひ》を噛《か》んだ状《さま》なる瓦斯暖炉《がすだんろ》の前へ、長椅子《ながいす》を斜《ななめ》に、ト裳《もすそ》を床《ゆか》。上草履《うわぞうり》の爪前《つまさき》細く※[#「女+島」の「山」に代えて「衣」、123−5]娜《たおやか》に腰を掛けた、年若き夫人が、博多の伊達巻《だてまき》した平常着《ふだんぎ》に、お召《めし》の紺《こん》の雨絣《あまがすり》の羽織ばかり、繕《つくろ》はず、等閑《なおざり》に引被《ひっか》けた、其《そ》の姿は、敷詰《しきつ》めた絨氈《じゅうたん》の浮出《うきい》でた綾《あや》もなく、袖《そで》を投げた椅子の手の、緑の深さにも押沈《おししず》められて、消えもやせむと淡かつた。けれども、美しさは、夜《よる》の雲に暗く梢《こずえ》を蔽《おお》はれながら、もみぢの枝の裏透《うらす》くばかり、友染《ゆうぜん》の紅《くれない》ちら/\と、櫛巻《くしまき》の黒髪の濡色《ぬれいろ》の露《つゆ》も滴《したた》る、天井高き山の端《は》に、電燈の影白うして、揺《ゆら》めく如き暖炉の焔《ほのお》は、世に隠れたる山姫《やまひめ》の錦《にしき》を照らす松明《たいまつ》かと冴《さ》ゆ。
 博士《はかせ》が旅行《たび》をした後《あと》に、交際《つきあい》ぎらひで、籠勝《こもりが》ちな、此《こ》の夫人が留守した家は、まだ宵《よい》の間《ま》も、実際|蔦《つた》の中に所在《ありか》の知《し》るゝ山家《やまが》の如き、窓明《まどあかり》。
 広い住居《すまい》の近所も遠し。
 久しぶりで、恁《こ》うして火を置か
次へ
全16ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング