は、雪に南天《なんてん》の実《み》の赤きを行く……
書棚を覗《のぞ》いて奥を見て、抽出《ぬきだ》す論語の第一巻――邸《やしき》は、置場所のある所とさへ言へば、廊下の通口《かよいぐち》も二階の上下《うえした》も、ぎつしりと東西の書もつの揃《そろ》つた、硝子戸《がらすど》に突当《つきあた》つて其から曲る、……本箱の五《いつ》ツ七《なな》ツが家の五丁目七丁目で、縦横《じゅうおう》に通ずるので。……こゝの此の書棚の上には、花は丁《ちょう》ど挿《さ》してなかつた、――手附《てつき》の大形の花籠《はなかご》と並べて、白木《しらき》の桐《きり》の、軸ものの箱が三《み》ツばかり。其の真中の蓋《ふた》の上に……
恁《こ》う仰々《ぎょうぎょう》しく言出《いいだ》すと、仇《かたき》の髑髏《しゃれこうべ》か、毒薬の瓶《びん》か、と驚かれよう、真個《まったく》の事を言ひませう、さしたる儀でない、紫《むらさき》の切《きれ》を掛けたなりで、一|尺《しゃく》三|寸《ずん》、一口《ひとふり》の白鞘《しらさや》ものの刀がある。
と黒目勝《くろめがち》な、意味の深い、活々《いきいき》とした瞳《ひとみ》に映ると、何思ひけむ、紫ぐるみ、本に添へて、すらすらと持つて椅子に帰つた。
其だけで、身の悩ましき人は吻《ほっ》と息する。
「さあ、此の本が、唐土《もろこし》の人……揃つたわね、主人も、客も。
而《そ》して鰐《わに》の晩飯時分、孔雀《くじゃく》のやうな玉《たま》の燈籠《とうろう》の裡《うち》で、御馳走《ごちそう》を会食して居る……
一寸《ちょいと》、其の高楼《たかどの》を何処《どこ》だと思ひます……印度《インド》の中のね、蕃蛇剌馬《ばんじゃらあまん》……船着《ふなつき》の貿易所、――お前さんが御存じだよ、私よりか、」
と打微笑《うちほほえ》み、
「主人《しゅじん》は、支那《しな》の福州《ふくしゅう》の大商賈《おおあきんど》で、客は、其も、和蘭陀《オランダ》の富豪父子《かねもちおやこ》と、此の島の酋長《しゅうちょう》なんですがね、こゝでね、皆《みんな》がね、たゞ一《ひと》ツ、其だけに就《つ》いて繰返して話して居たのは、――此のね、酋長の手から買取つて、和蘭陀の、其の貴公子が、此の家《うち》へ贈りものにした――然《そ》うね、お前さんの、あの、御先祖と云ふと年寄染《としよりじ》みます、其の時分は少《
前へ
次へ
全16ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング