なお客様、またどのような手落になりましても相成らぬ儀と、お伺いに罷出《まかりで》ましてござりまする。」
 番頭は一大事のごとく、固くなって、御意を得ると、夫人は何事もない風情、
「まあ、何とおっしゃる方。」
「はッ立花様。」
「立花。」
「ええ、お少《わか》いお人柄な綺麗《きれい》な方でおあんなさいまする。」
「そう。」と軽《かろ》くいって、莞爾《にっこり》して、ちょっと膝を動かして、少し火桶を前へ押して、
「ずんずんいらっしゃれば可《い》いのに、あの、お前さん、どうぞお通し下さい。」
「へい、宜《よろ》しゅうござりますか。」
 頤《おとがい》の長い顔をぼんやりと上げた、余り夫人の無雑作なのに、ちと気抜けの体《てい》で、立揚《たちあが》る膝が、がッくり、ひょろりと手をつき、苦笑《にがわらい》をして、再び、
「はッ。」

       六

 やがて入交《いりかわ》って女中が一人《いちにん》、今夜の忙しさに親類の娘が臨時手伝という、娘柄《こがら》の好《い》い、爪《つま》はずれの尋常なのが、
「御免遊ばしまし、あの、御支度はいかがでございます。」
 夫人この時は、後毛《おくれげ》のはらはらとかかった、江戸紫の襟に映る、雪のような項《うなじ》を此方《こなた》に、背向《うしろむき》に火桶《ひおけ》に凭掛《よりかか》っていたが、軽《かろ》く振向き、
「ああ、もう出来てるよ。」
「へい。」と、その意を得ない様子で、三指《みつゆび》のまま頭《つむり》を上げた。
 事もなげに、
「床なんだろう。」
「いいえ、お支度でございますが。」
「御飯かい。」
「はい。」
「そりゃお前《まい》疾《とう》に済んだよ。」と此方《こなた》も案外な風情、余《あまり》の取込《とりこみ》にもの忘れした、旅籠屋《はたごや》の混雑が、おかしそうに、莞爾《にっこり》する。
 女中はまた遊ばれると思ったか、同じく笑い、
「奥様、あの唯今《ただいま》のお客様のでございます。」
「お客だい、誰も来やしないよ、お前《まい》。」と斜めに肩ごしに見遣《みやっ》たまま打棄《うっちゃ》ったようにもののすッきり。かえす言《ことば》もなく、
「おや、おや。」と口の中《うち》、女中は極《きまり》の悪そうに顔を赤らめながら、変な顔をして座中を※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》すと、誰も居ないで寂《しん》として、釜《かま》の湯がチンチン、途切れてはチンという。
 手持不沙汰《てもちぶさた》に、後退《あとじさり》にヒョイと立って、ぼんやりとして襖《ふすま》がくれ、
「御免なさいまし。」と女中、立消えの体《てい》になる。
 見送りもせず、夫人はちょいと根の高い円髷《まるまげ》の鬢《びん》に手を障《さわ》って、金蒔絵《きんまきえ》の鼈甲《べっこう》の櫛《くし》を抜くと、指環《ゆびわ》の宝玉きらりと動いて、後毛を掻撫《かいな》でた。
 廊下をばたばた、しとしとと畳ざわり。襖に半身を隠して老番頭、呆れ顔の長いのを、擡《もた》げるがごとく差出したが、急込《せきこ》んだ調子で、
「はッ。」
 夫人は蒲団《ふとん》に居直り、薄い膝に両手をちゃんと、媚《なまめか》しいが威儀正しく、
「寝ますから、もうお構いでない、お取込の処を御厄介ねえ。」
「はッはッ。」
 遠くから長廊下を駈《か》けて来た呼吸《いき》づかい、番頭は口に手を当てて打咳《うちしわぶ》き、
「ええ、混雑《ごたごた》いたしまして、どうも、その実に行届《ゆきとど》きません、平《ひら》に御勘弁下さいまして。」
「いいえ。」
「もし、あなた様、希有《けう》でござります。確かたった今、私《わたくし》が、こちらへお客人をお取次申しましてござりましてござりまするな。」
「そう、立花さんという方が見えたってお謂《い》いだったよ。どうかしたの。」
「へい、そこで女どもをもちまして、お支度の儀を伺わせました処、誰方《どなた》もお見えなさりませんそうでござりまして。」
「ああ、そう、誰もいらっしゃりやしませんよ。」
「はてな、もし。」
「何なの、お支度ッて、それじゃ、今着いた人なんですか、内に泊ってでもいて、宿帳で、私のいることを知ったというような訳ではなくッて?」
「何、もう御覧の通《とおり》、こちらは中庭を一ツ、橋懸《はしがかり》で隔てました、一室《ひとま》別段のお座敷でござりますから、さのみ騒々しゅうもございませんが、二百余りの客でござりますで、宵の内はまるで戦争《いくさ》、帳場の傍《はた》にも囲炉裡《いろり》の際《きわ》にも我勝《われがち》で、なかなか足腰も伸びません位、野陣《のじん》見るようでござりまする。とてもどうもこの上お客の出来る次第ではござりませんので、早く大戸を閉めました。帳場はどうせ徹夜《よあかし》でござりますが、十二時という時、腕車《くるま》が留まって、門《かど》をお叩きなさいまする。」

       七

「お気の毒ながらと申して、お宿を断らせました処、連《つれ》が来て泊っている。ともかくも明けい、とおっしゃりますについて、あの、入口の、たいてい原ほどはござります、板の間が、あなた様、道者衆《どうじゃしゅう》で充満《いっぱい》で、足踏《あしぶみ》も出来ません処から、框《かまち》へかけさせ申して、帳場の火鉢を差上げましたような次第で、それから貴女様《あなたさま》がお泊りの筈《はず》、立花が来たと伝えくれい、という事でござりまして。
 早速お通し申しましょうかと存じましたなれども、こちら様はお一方《ひとかた》、御婦人でいらっしゃいます事ゆえ念のために、私《わたくし》お伺いに出ました儀で、直ぐにという御意にござりましたで、引返《ひっかえ》して、御案内。ええ、唯今《ただいま》の女が、廊下をお連れ申したでござります。
 女が、貴女様このお部屋へ、その立花様というのがお入り遊ばしたのを見て、取って返しましたで、折返して、お支度の程を伺わせに唯今差出しました処、何か、さような者は一向お見えがないと、こうおっしゃいます。またお座敷には、奥方様の他《ほか》に誰方《どなた》もおいでがないと、目を丸くして申しますので、何を寝惚《ねぼ》けおるぞ、汝《てまえ》が薄眠い顔をしておるで、お遊びなされたであろ、なぞと叱言《こごと》を申しましたが、女いいまするには、なかなか、洒落《しゃれ》を遊ばす御様子ではないと、真顔でござりますについて、ええ、何より証拠、土間を見ましてございます。」
 いいかけて番頭、片手敷居越に乗出して、
「トその時、お上《あが》りになったばかりのお穿物《はきもの》が見えませぬ、洋服でおあんなさいましたで、靴にござりますな。
 さあ、居合せましたもの総立《そうだち》になって、床下まで覗《のぞ》きましたが、どれも札をつけて預りました穿物ばかり、それらしいのもござりませぬで、希有《けう》じゃと申出しますと、いや案内に立った唯今の女は、見す見す廊下をさきへ立って参ったというて、蒼《あお》くなって震えまするわ。
 太《いこ》う恐《こわ》がりましてこちらへよう伺えぬと申しますので、手前|駈出《かけだ》して参じましたが、いえ、もし全くこちら様へは誰方もおいでなさりませぬか。」と、穏《おだやか》ならぬ気色である。
 夫人、するりと膝をずらして、後へ身を引き、座蒲団の外へ手の指を反《そら》して支《つ》くと、膝を辷《すべ》った桃色の絹のはんけちが、褄《つま》の折端《おりはし》へはらりと溢《こぼ》れた。
「厭《いや》だよ、串戯《じょうだん》ではないよ、穿物がないんだって。」
「御意にござりまする。」
「おかしいねえ。」と眉をひそめた。夫人の顔は、コオトをかけた衣裄《いこう》の中に眉暗く、洋燈《ランプ》の光の隈《くま》あるあたりへ、魔のかげがさしたよう、円髷《まげ》の高いのも艶々《つやつや》として、そこに人が居そうな気勢《けはい》である。
 畳から、手をもぎ放すがごとくにして、身を開いて番頭、固くなって一呼吸《ひといき》つき、
「で、ござりまするなあ。」
「お前、そういえば先刻《さっき》、ああいって来たもんだから、今にその人が見えるだろうと、火鉢の火なんぞ、突《つッ》ついていると、何なの、しばらくすると、今の姐《ねえ》さんが、ばたばた来たの。次の室《ま》のそこへちらりと姿を見せたっけ、私はお客が来たと思って、言《ことば》をかけようとする内に、直ぐ忙《せわ》しそうに出て行って、今度来た時には、突然《いきなり》、お支度はって、お聞きだから、変だと思って、誰も来やしないものを。」とさも訝《いぶか》しげに、番頭の顔を熟《じっ》と見ていう。
 いよいよ、きょとつき、
「はてさて、いやどうも何でござりまして、ええ、廊下を急足《いそぎあし》にすたすたお通んなすったと申して、成程、跫音《あしおと》がしなかったなぞと、女は申しますが、それは早や、気のせいでござりましょう。なにしろ早足で廊下を通りなすったには相違ござりませぬ、さきへ立って参りました女が、せいせい呼吸《いき》を切って駈けまして、それでどうかすると、背後《うしろ》から、そのお客の身体《からだ》が、ぴったり附着《くッつ》きそうになりまする。」
 番頭は気がさしたか、密《そっ》と振返って背後《うしろ》を見た、釜《かま》の湯は沸《たぎ》っているが、塵《ちり》一つ見当らず、こういう折には、余りに広く、且つ余りに綺麗《きれい》であった。
「それがために二三度、足が留まりましたそうにござりまして。」

       八

「中にはその立花様とおっしゃるのが、剽軽《ひょうきん》な方で、一番《ひとつ》三由屋をお担ぎなさるのではないかと、申すものもござりまするが、この寒いに、戸外《おもて》からお入りなさったきり、洒落《しゃれ》にかくれんぼを遊ばす陽気ではござりません。殊に靴までお隠しなさりますなぞは、ちと手重《ておも》過ぎまするで、どうも変でござりまするが、お年紀頃《としごろ》、御容子《ごようす》は、先刻《さっき》申上げましたので、その方に相違ござりませぬか、お綺麗な、品の可《い》い、面長《おもなが》な。」
「全く、そう。」
「では、その方は、さような御串戯《ごじょうだん》をなさる御人体《ごじんてい》でござりますか、立花様とおっしゃるのは。」
「いいえ、大人《おとなし》い、沢山《たんと》口もきかない人、そして病人なの。」
 そりゃこそと番頭。
「ええ。」
「もう、大したことはないんだけれど、一時《ひとしきり》は大病でね、内の病院に入っていたんです。東京で私が姉妹《きょうだい》のようにした、さるお嬢さんの従兄子《いとこ》でね、あの美術、何、彫刻師《ほりものし》なの。国々を修行に歩行《ある》いている内、養老の滝を見た帰りがけに煩って、宅で養生をしたんです。二月ばかり前から、大層、よくなったには、よくなったんだけれど、まだ十分でないッていうのに、肯《き》かないでまた旅へ出掛けたの。
 私が今日こちらへ泊って、翌朝《あした》お参《まいり》をするッてことは、かねがね話をしていたから、大方|旅行先《たびさき》から落合って来たことと思ったのに、まあ、お前、どうしたというのだろうね。」
「はッ。」
 というと肩をすぼめて首《こうべ》を垂れ、
「これは、もし、旅で御病気かも知れませぬ。いえ、別に、貴女様《あなたさま》お身体《からだ》に仔細《しさい》はござりませぬが、よくそうしたことがあるものにござります。はい、何、もうお見上げ申しましたばかりでも、奥方様、お身のまわりへは、寒い風だとて寄ることではござりませぬが、御帰宅の後はおこころにかけられて、さきざきお尋ね遊ばしてお上げなされまし、これはその立花様とおっしゃる方が、親御、御兄弟より貴女様を便りに遊ばしていらっしゃるに相違ござりませぬ。」
 夫人はこれを聞くうちに、差俯向《さしうつむ》いて、両方引合せた袖口《そでくち》の、襦袢《じゅばん》の花に見惚《みと》れるがごとく、打傾いて伏目《ふしめ》でいた。しばらくして[#「しばらくして」は底本では「しばらしくて」]、さも身に染みたように、肩を
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング