伊勢之巻
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)床《ゆか》しき
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)伊勢国|古市《ふるいち》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》す
−−
昔男と聞く時は、今も床《ゆか》しき道中姿。その物語に題は通えど、これは東《あずま》の銭なしが、一年《ひととせ》思いたつよしして、参宮を志し、霞《かすみ》とともに立出でて、いそじあまりを三河国《みかわのくに》、そのから衣、ささおりの、安弁当の鰯《いわし》の名に、紫はありながら、杜若《かきつばた》には似もつかぬ、三等の赤切符。さればお紺の婀娜《あだ》も見ず、弥次郎兵衛《やじろべえ》が洒落《しゃれ》もなき、初詣《ういもうで》の思い出草。宿屋の硯《すずり》を仮寝の床に、路《みち》の記の端に書き入れて、一寸《ちょいと》御見《ごけん》に入れたりしを、正綴《ほんとじ》にした今度の新版、さあさあかわりました双六《すごろく》と、だませば小児衆《こどもしゅ》も合点せず。伊勢は七度《ななたび》よいところ、いざ御案内者で客を招けば、おらあ熊野へも三度目《みたびめ》じゃと、いわれてお供に早がわり、いそがしかりける世渡りなり。
明治三十八乙巳年十月吉日
[#地から4字上げ]鏡花
[#改ページ]
一
「はい、貴客《あなた》もしお熱いのを、お一つ召上りませぬか、何ぞお食《あが》りなされて下さりまし。」
伊勢国|古市《ふるいち》から内宮《ないぐう》へ、ここぞ相《あい》の山の此方《こなた》に、灯《ともしび》の淋しい茶店。名物|赤福餅《あかふくもち》の旗、如月《きさらぎ》のはじめ三日の夜嵐に、はたはたと軒を揺《ゆす》り、じりじりと油が減って、早や十二時に垂《なんなん》とするのに、客はまだ帰りそうにもしないから、その年紀頃《としごろ》といい、容子《ようす》といい、今時の品の可《い》い学生風、しかも口数を利かぬ青年なり、とても話対手《はなしあいて》にはなるまい、またしないであろうと、断念《あきら》めていた婆々《ばば》が、堪《たま》り兼ねてまず物優しく言葉をかけた。
宵から、灯も人声も、往来《ゆきき》の脚も、この前あたりがちょうど切目で、後へ一町、前へ三町、そこにもかしこにも両側の商家軒を並べ、半襟と前垂《まえだれ》の美しい、姐《ねえ》さんが袂《たもと》を連ねて、式《かた》のごとく、お茶あがりまし、お休みなさりまし、お飯《まんま》上りまし、お饂飩《うどん》もござりますと、媚《なま》めかしく呼ぶ中を、頬冠《ほっかむり》やら、高帽やら、菅笠《すげがさ》を被《かぶ》ったのもあり、脚絆《きゃはん》がけに借下駄《かりげた》で、革鞄《かばん》を提げたものもあり、五人づれやら、手を曳《ひ》いたの、一人で大手を振るもあり、笑い興ずるぞめきに交《まじ》って、トンカチリと楊弓《ようきゅう》聞え、諸白《もろはく》を燗《かん》する家《や》ごとの煙、両側の廂《ひさし》を籠《こ》めて、処柄《ところがら》とて春霞《はるがすみ》、神風に靉靆《たなび》く風情、灯《ひ》の影も深く、浅く、奥に、表に、千鳥がけに、ちらちらちらちら、吸殻も三ツ四ツ、地《つち》に溢《こぼ》れて真赤《まっか》な夜道を、人脚|繁《しげ》き賑《にぎや》かさ。
花の中なる枯木《こぼく》と観じて、独り寂寞《じゃくまく》として茶を煮る媼《おうな》、特にこの店に立寄る者は、伊勢平氏の後胤《こういん》か、北畠《きたばたけ》殿の落武者か、お杉お玉の親類の筈《はず》を、思いもかけぬ上客《じょうかく》一|人《にん》、引手夥多《ひくてあまた》の彼処《かしこ》を抜けて、目の寄る前途《さき》へ行《ゆ》き抜けもせず、立寄ってくれたので、国主《こくしゅ》に見出《みいだ》されたほど、はじめ大喜びであったのが、灯《あかり》が消え、犬が吠《ほ》え、こうまた寒い風を、欠伸《あくび》で吸うようになっても、まだ出掛けそうな様子も見えぬので。
「いかがでございます、お酌《しゃく》をいたしましょうか。」
「いや、構わんでも可《い》い、大層お邪魔をするね。」
ともの優しい、客は年の頃二十八九、眉目秀麗《びもくしゅうれい》、瀟洒《しょうしゃ》な風采《ふうさい》、鼠《ねず》の背広に、同一《おなじ》色の濃い外套《がいとう》をひしと絡《まと》うて、茶の中折《なかおれ》を真深う、顔を粛《つつ》ましげに、脱がずにいた。もしこの冠物《かむりもの》が黒かったら、余り頬《ほお》が白くって、病人らしく見えたであろう。
こっくりした色に配してさえ、寒さのせいか、屈託でもあるか、顔の色が好《よ》くないのである。銚子《ちょうし》は二本ばかり、早くから並んでいるのに。
赤福の餅《もち》の盆、煮染《にしめ》の皿も差置いたが、猪口《ちょく》も数を累《かさ》ねず、食べるものも、かの神路山《かみじやま》の杉箸《すぎばし》を割ったばかり。
客は丁字形《ていじけい》に二つ並べた、奥の方の縁台に腰をかけて、掌《てのひら》で項《うなじ》を圧《おさ》えて、俯向《うつむ》いたり、腕を拱《こまぬ》いて考えたり、足を投げて横ざまに長くなったり、小さなしかも古びた茶店の、薄暗い隅なる方《かた》に、その挙動《ふるまい》も朦朧《もうろう》として、身動《みうごき》をするのが、余所目《よそめ》にはまるで寝返《ねがえり》をするようであった。
また寝られてなろうか!
「あれ、お客様まだこっちのお銚子もまるでお手が着きませぬ。」
と婆々は片づけにかかる気で、前の銚子を傍《かたえ》へ除《の》けようとして心付く、まだずッしりと手に応《こた》えて重い。
「お燗を直しましょうでござりますか。」
顔を覗《のぞ》き込むがごとくに土間に立った、物腰のしとやかな、婆々は、客の胸のあたりへその白髪頭《しらがあたま》を差出したので、面《おもて》を背けるようにして、客は外《と》の方《かた》を視《なが》めると、店頭《みせさき》の釜《かま》に突込んで諸白の燗をする、大きな白丁《はくちょう》の、中が少くなったが斜めに浮いて見える、上なる天井から、むッくりと垂れて、一つ、くるりと巻いたのは、蛸《たこ》の脚、夜の色|濃《こまや》かに、寒さに凍《い》てたか、いぼが蒼《あお》い。
二
涼しい瞳《ひとみ》を動かしたが、中折《なかおれ》の帽の庇《ひさし》の下から透《すか》して見た趣で、
「あれをちっとばかりくれないか。」と言ってまた面《おもて》を背けた。
深切な婆々《ばば》は、膝《ひざ》のあたりに手を組んで、客の前に屈《かが》めていた腰を伸《の》して、指《ゆびさ》された章魚《たこ》を見上げ、
「旦那様《だんなさま》、召上りますのでござりますか。」
「ああ、そして、もう酒は沢山だから、お飯《まんま》にしよう。」
「はいはい、……」
身を起して背向《うしろむき》になったが、庖丁《ほうちょう》を取出すでもなく、縁台の彼方《あなた》の三畳ばかりの住居《すまい》へ戻って、薄い座蒲団《ざぶとん》の傍《かたわら》に、散《ちら》ばったように差置いた、煙草《たばこ》の箱と長煙管《ながぎせる》。
片手でちょっと衣紋《えもん》を直して、さて立ちながら一服吸いつけ、
「且那え。」
「何だ。」
「もう、お無駄でござりまするからお止《よ》しなさりまし、第一あれは余り新しゅうないのでござります。それにお見受け申しました処、そうやって御酒《ごしゅ》もお食《あが》りなさりませず、滅多に箸《はし》をお着けなさりません。何ぞ御都合がおありなさりまして、私《わし》どもにお休み遊ばします。時刻《とき》が経《た》ちまするので、ただ居てはと思召《おぼしめ》して、婆々に御馳走《ごちそう》にあなた様、いろいろなものをお取り下さりますように存じます、ほほほほほ。」
笑《わらい》とともに煙を吹き、
「いいえ、お一人のお客様には難有過《ありがたす》ぎましたほど儲《もう》かりましてございまする。大抵のお宿銭ぐらい頂戴をいたします勘定でござりますから、私《わたくし》どもにもう一室《ひとま》、別座敷でもござりますなら、お宿を差上げたい位に、はい、もし、存じまするが、旦那様。」
婆々は框《かまち》に腰を下して、前垂《まえだれ》に煙草の箱、煙管を長く膝にしながら、今こう謂《い》われて、急に思い出したように、箸の尖《さき》を動かして、赤福の赤きを顧みず、煮染《にしめ》の皿の黒い蒲鉾《かまぼこ》を挟んだ、客と差向いに、背屈《せこご》みして、
「旦那様、決してあなた、勿体《もったい》ない、お急立《せきた》て申しますわけではないのでござりますが、もし、お宿はお極《きま》り遊ばしていらっしゃいますかい。」
客はものいわず。
「一旦《いったん》どこぞにお宿をお取りの上に、お遊びにお出掛けなさりましたのでござりますか。」
「何、山田の停車場《ステエション》から、直ぐに、右|内宮道《ないぐうみち》とある方へ入って来たんだ。」
「それでは、当伊勢はお馴《な》れ遊ばしたもので、この辺には御親類でもおありなさりますという。――」と、婆々は客の言尻《ことばじり》について見たが、その実、土地馴れぬことは一目見ても分るのであった。
「どうして、親類どころか、定宿《じょうやど》もない、やはり田舎ものの参宮さ。」
「おや!」
と大きく、
「それでもよく乗越しておいでなさりましたよ。この辺までいらっしゃいます前には、あの、まあ、伊勢へおいで遊ばすお方に、山田が玄関なら、それをお通り遊ばして、どうぞこちらへと、お待受けの別嬪《べっぴん》が、お袖《そで》を取るばかりにして、御案内申します、お客座敷と申しますような、お褥《しとね》を敷いて、花を活《い》けました、古市があるではござりませぬか。」
客は薄ら寒そうに、これでもと思う状《さま》、燗《かん》の出来立《できたて》のを注《つ》いで、猪口《ちょく》を唇に齎《もた》らしたが、匂《におい》を嗅《か》いだばかりでしばらくそのまま、持つ内に冷《つめた》くなるのを、飲む真似《まね》して、重そうにとんと置き、
「そりゃ何だろう、山田からずッと入ると、遠くに二階家を見たり、目の前に茅葺《かやぶき》が顕《あらわ》れたり、そうかと思うと、足許《あしもと》に田の水が光ったりする、その田圃《たんぼ》も何となく、大《おおき》な庭の中にわざと拵《こしら》えた景色のような、なだらかな道を通り越すと、坂があって、急に両側が真赤《まっか》になる。あすこだろう、店頭《みせさき》の雪洞《ぼんぼり》やら、軒提灯《のきぢょうちん》やら、そこは通った。」
三
「はい、あの軒ごと、家《や》ごと、向《むこう》三軒両隣と申しました工合《ぐあい》に、玉転《たまころが》し、射的だの、あなた、賭的《かけまと》がござりまして、山のように積んだ景物の数ほど、灯《あかり》が沢山|点《つ》きまして、いつも花盛りのような、賑《にぎやか》な処でござります。」
客は火鉢に手を翳《かざ》し、
「どの店にも大きな人形を飾ってあるじゃないか、赤い裲襠《しかけ》を着た姐様《ねえさん》もあれば、向う顱巻《はちまき》をした道化もあるし、牛若もあれば、弥次郎兵衛《やじろべえ》もある。屋根へ手をかけそうな大蛸《おおだこ》が居るかと思うと、腰蓑《こしみの》で村雨《むらさめ》が隣の店に立っているか、下駄屋にまで飾ったな。皆《みんな》極彩色だね。中にあの三|間間口《げんまぐち》一杯の布袋《ほてい》が小山のような腹を据えて、仕掛けだろう、福相な柔和な目も、人形が大きいからこの皿ぐらいあるのを、ぱくりと遣《や》っちゃ、手に持った団扇《うちわ》をばさりばさり、往来を煽《あお》いで招くが、道幅の狭い処へ、道中双六《どうちゅうすごろく》で見覚えの旅の人の姿が小さいから、吹飛ばされそうです。それに、墨の法衣《ころも》の絵具が破れて、肌の斑兀《まだら
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング