はげ》の様子なんざ、余程|凄《すご》い。」
「招《まねき》も善悪《よしあし》でござりまして、姫方や小児衆《こどもしゅう》は恐《こわ》いとおっしゃって、旅籠屋《はたごや》で魘《うな》されるお方もござりますそうでござりまする。それではお気味が悪くって、さっさと通り抜けておしまいなされましたか。」
「詰《つま》らないことを。」
客は引緊《ひきしま》った口許《くちもと》に微笑した。
「しかし、土地にも因るだろうが、奥州の原か、飛騨《ひだ》の山で見た日には、気絶をしないじゃ済むまいけれど、伊勢というだけに、何しろ、電信柱に附着《くッつ》けた、ペンキ塗《ぬり》の広告まで、土佐絵を見るような心持のする国だから、赤い唐縮緬《とうちりめん》を着た姐さんでも、京人形ぐらいには美しく見える。こっちへ来るというので道中も余所《よそ》とは違って、あの、長良川、揖斐川《いびがわ》、木曾川の、どんよりと三条《みすじ》並んだ上を、晩方通ったが、水が油のようだから、汽車の音もしないまでに、鵲《かささぎ》の橋を辷《すべ》って銀河《あまのがわ》を渡ったと思った、それからというものは、夜に入《い》ってこの伊勢路へかかるのが、何か、雲の上の国へでも入るようだったもの、どうして、あの人形に、心持を悪くしてなるものか。」
「これは、旦那様《だんなさま》お世辞の可《い》い、土地を賞《ほ》められまして何より嬉しゅうござります。で何でござりまするか、一刻も早く御参詣《ごさんけい》を遊ばそう思召《おぼしめし》で、ここらまで乗切っていらっしゃいました?」
「そういうわけでもないが、伊勢音頭を見物するつもりもなく、古市より相の山、第一名が好《い》いではないか、あいの山。」
客は何思いけん手を頬《ほお》にあてて、片手で弱々と胸を抱《いだ》いたが、
「お婆《ばあ》さん、昔から聞馴染《ききなじみ》の、お杉お玉というのは今でもあるのか。」
「それはござりますよ。ついこの前途《さき》をたらたらと上りました、道で申せばまず峠のような処に観世物《みせもの》の小屋がけになって、やっぱり紅白粉《べにおしろい》をつけましたのが、三味線《さみせん》でお鳥目《ちょうもく》を受けるのでござります、それよりは旦那様、前方《さき》に行って御覧じゃりまし、川原に立っておりますが、三十人、五十人、橋を通行《ゆきき》のお方から、お銭《あし》の礫《つぶて》を投げて頂いて、手ン手に長棹《ながざお》の尖《さき》へ網を張りましたので、宙で受け留めまするが、秋口|蜻蛉《とんぼ》の飛びますようでござります。橋の袂《たもと》には、女房達が、ずらりと大地に並びまして、一文二文に両換《りょうがえ》をいたします。さあ、この橋が宇治橋と申しまして、内宮様《ないぐうさま》へ入口でござりまする。川は御存じの五十鈴川《いすずがわ》、山は神路山《かみじやま》。その姿の優しいこと、気高いこと、尊いこと、清いこと、この水に向うて立ちますと、人膚《ひとはだ》が背後《うしろ》から皮を透《とお》して透いて見えます位、急にも流れず、淀《よど》みもしませず、浪《なみ》の立つ、瀬というものもござりませぬから、色も、蒼《あお》くも見えず、白くも見えず、緑の淵《ふち》にもなりませず、一様に、真《ほん》の水色というのでござりましょ。
渡りますと、それから三千年の杉の森、神代《かみよ》から昼も薄暗い中を、ちらちらと流れまする五十鈴川を真中《まんなか》に、神路山が裹《つつ》みまして、いつも静《しずか》に、神風がここから吹きます、ここに白木造《しろきづくり》の尊いお宮がござりまする。」
四
「内宮《ないぐう》でいらっしゃいます。」
婆々《ばば》は掌《て》を挙げて白髪の額に頂き、
「何事のおわしますかは知らねども、忝《かたじけな》さに涙こぼるる、自然《ひとりで》に頭《つむり》が下りまする。お帰りには二見《ふたみ》ヶ浦、これは申上げるまでもござりませぬ、五十鈴川の末、向うの岸、こっちの岸、枝の垂れた根上り松に纜《もや》いまして、そこへ参る船もござります。船頭たちがなぜ素袍《すおう》を着て、立烏帽子《たてえぼし》を被《かぶ》っていないと思うような、尊い川もござりまする、女の曳《ひ》きます俥《くるま》もござります、ちょうど明日は旧の元日。初日の出、」
いいかけて急に膝《ひざ》を。
「おお、そういえば旦那様《だんなさま》、お宿はどうなさります思召《おぼしめし》。
成程、おっしゃりました名の通《とおり》、あなた相の山までいらっしゃいましたが、この前方《さき》へおいでなさりましても、佳《い》い宿はござりません。後方《あと》の古市《ふるいち》でござりませんと、旦那様方がお泊りになりまする旅籠はござりませんが、何にいたしました処で、もし、ここのことでござりまする、必ず必ずお急《せ》き立て申しますではないのでござりまするけれども、お早く遊ばしませぬと、お泊《とまり》が難しゅうござりますので。
はい、いつもまあこうやって、大神宮様のお庇《かげ》で、繁昌《はんじょう》をいたしまするが、旧の大晦日《おおみそか》と申しますと、諸国の講中《こうじゅう》、道者《どうじゃ》、行者《ぎょうじゃ》の衆《しゅ》、京、大阪は申すに及びませぬ、夜一夜、古市でお籠《こもり》をいたしまして、元朝、宇治橋を渡りまして、貴客《あなた》、五十鈴川で嗽手水《うがいちょうず》、神路山を右に見て、杉の樹立《こだち》の中を出て、御廟《おたまや》の前でほのぼのと白《しら》みますという、それから二見ヶ浦へ初日の出を拝みに廻られまする、大層な人数。
旦那様お通りの時分には、玉ころがしの店、女郎屋の門《かど》などは軒並《のきなみ》戸が開《あ》いておりましてございましょうけれども、旅籠屋は大抵戸を閉めておりましたことと存じまする。
どの家も一杯で、客が受け切れませんのでござります。」
婆々はひしひし、大手の木戸に責め寄せたが、
「しかし貴客《あなた》、三人、五人こぼれますのは、旅籠《はたごや》でも承知のこと、相宿でも間に合いませぬから、廊下のはずれの囲《かこい》だの、数寄《すき》な四阿《あずまや》だの、主人《あるじ》の住居《すまい》などで受けるでござりますよ。」
と搦手《からめて》を明けて落ちよというなり。
けれども何の張合もなかった、客は別に騒ぎもせず、さればって聞棄《ききず》てにもせず、何《なん》の機会《きっかけ》もないのに、小形の銀の懐中時計をぱちりと開けて見て、無雑作に突込《つッこ》んで、
「お婆さん、勘定だ。」
「はい、あなた、もし御飯《おまんま》はいかがでござります。」
客は仰向《あおむ》いて、新《あらた》に婆々の顔を見て莞爾《かんじ》とした。
「いや、実は余り欲しくない。」
「まあ、ソレ御覧《ごろう》じまし、それだのに、いかなこッても、酢蛸《すだこ》を食《あが》りたいなぞとおっしゃって、夜遊びをなすって、とんだ若様でござります。どうして婆々が家の一膳飯《いちぜんめし》がお口に合いますものでござります。ほほほほ。」
「時に、三由屋《みよしや》という旅籠はあるね。」
「ええ、古市一番の旧家で、第一等の宿屋でござります。それでも、今夜あたりは大層なお客《ひと》でござりましょ。あれこれとおっしゃっても、まず古市では三由屋で、その上に講元《こうもと》のことでござりまするから、お客は上中下とも一杯でござります。」
「それは構わん。」といって客は細く組違えていた膝を割って、二ツばかり靴の爪尖《つまさき》を踏んで居直った。
「まあ、何ということでござります、それでは気を揉《も》むではなかったに、先へ誰方《どなた》ぞお美しいのがいらしって、三由屋でお待受けなのでござりますね。わざと迷児《まいご》になんぞおなり遊ばして、可《よ》うござります、翌日《あす》は暗い内から婆々が店頭《みせさき》に張番をして、芸妓《げいこ》さんとでも腕車《くるま》で通って御覧じゃい、お望《のぞみ》の蛸の足を放りつけて上げますに。」と煙草《きせる》を下へ、手で掬《すく》って、土間から戸外《そと》へ、……や……ちょっと投げた。トタンに相の山から戻腕車《もどりぐるま》、店さきを通りかかって、軒にはたはたと鳴る旗に、フト楫《かじ》を持ったまま仰いで留《とま》る。
「車夫《くるまや》。」
「はい。」と媚《なまめか》しい声、婦人《おんな》が、看板をつけたのであった、古市組合。
五
「はッ。」
古市《ふるいち》に名代《なだい》の旅店、三由屋《みよしや》の老番頭、次の室《ま》の敷居際にぴたりと手をつき、
「はッ申上げまするでございまする。」
上段の十畳、一点の汚《よごれ》もない、月夜のような青畳、紫縮緬《むらさきちりめん》ふッくりとある蒲団《ふとん》に、あたかもその雲に乗ったるがごとく、菫《すみれ》の中から抜けたような、装《よそおい》を凝《こら》した貴夫人一人。さも旅疲《たびづかれ》の状《さま》見えて、鼠地《ねずみじ》の縮緬に、麻の葉|鹿《か》の子の下着の端、媚《なまめ》かしきまで膝《ひざ》を斜《ななめ》に、三枚襲《さんまいがさね》で着痩《きや》せのした、撫肩《なでがた》の右を落して、前なる桐火桶《きりひおけ》の縁に、引《ひき》つけた火箸《ひばし》に手をかけ、片手を細《ほっそ》りと懐にした姿。衣紋《えもん》の正しく、顔の気高きに似ず、見好《みよ》げに過ぎて婀娜《あだ》めくばかり。眉の鮮かさ、色の白さに、美しき血あり、清き肌ある女性《にょしょう》とこそ見ゆれ、もしその黒髪の柳濃く、生際《はえぎわ》の颯《さっ》と霞《かす》んだばかりであったら、画《えが》ける幻と誤るであろう。袖口《そでくち》、八口《やつくち》、裳《もすそ》を溢《こぼ》れて、ちらちらと燃ゆる友染《ゆうぜん》の花の紅《くれない》にも、絶えず、一叢《ひとむら》の薄雲がかかって、淑《つつ》ましげに、その美を擁護するかのごとくである。
岐阜《ぎふ》県××町、――里見稲子《さとみいなこ》、二十七、と宿帳に控えたが、あえて誌《しる》すまでもない、岐阜の病院の里見といえば、家族雇人《やからうから》一同神のごとくに崇拝する、かつて当家の主人《あるじ》が、難病を治した名医、且つ近頃三由屋が、株式で伊勢の津《つ》に設立した、銀行の株主であるから。
晩景、留守を預るこの老番頭にあてて、津に出張中の主人《あるじ》から、里見氏の令夫人参宮あり、丁寧に宿を参らすべき由、電信があったので、いかに多数の客があっても、必ず、一室《ひとま》を明けておく、内証の珍客のために控えの席へ迎え入れて、滞《とどこお》りなく既に夕餉《ゆうげ》を進めた。
されば夫人が座の傍《かたわら》、肩掛、頭巾《ずきん》などを引掛《ひっか》けた、衣桁《いこう》の際《きわ》には、萌黄《もえぎ》の緞子《どんす》の夏衾《なつぶすま》、高く、柔かに敷設けて、総附《ふさつき》の塗枕《ぬりまくら》、枕頭《まくらもと》には蒔絵《まきえ》ものの煙草盆《たばこぼん》、鼻紙台も差置いた、上に香炉を飾って、呼鈴《よびりん》まで行届《ゆきとど》き、次の間の片隅には棚を飾って、略式ながら、薄茶の道具一通。火鉢には釜《かま》の声、遥《はるか》に神路山の松に通い、五十鈴川の流《ながれ》に応じて、初夜も早や過ぎたる折から、ここの行燈《あんどう》とかしこのランプと、ただもう取交《とりか》えるばかりの処。
「ええ、奥方様、あなた様にお客にござりまして。」
優しい声で、
「私に、」と品よく応じた。
「はッ、あなた様にお客来《きゃくらい》にござりまする。」
夫人はしとやかに、
「誰方《どなた》だね、お名札《なふだ》は。」
「その儀にござりまする。お名札をと申しますと、生憎《あいにく》所持せぬ、とかようにおっしゃいまする、もっともな、あなた様お着《つき》が晩《おそ》うござりましたで、かれこれ十二時。もう遅うござりますに因って、御一人旅の事ではありまするし、さようなお方は手前どもにおいでがないと申して断りましょうかとも存じましたなれども、たいせつ
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング