合を折って来ました。帰って御覧なさい、そりゃ綺麗《きれい》です。母の部屋へも、先生の床の間へも、ちゃんと活《い》けるように言って来ました。」
「はあ、それは難有《ありがた》い。朝なんざ崖《がけ》に湧《わ》く雲の中にちらちら燃えるようなのが見えて、もみじに朝霧がかかったという工合でいて、何となく高峰《たかね》の花という感じがしたのに、賢君の丹精で、机の上に活かったのは感謝する。
 早く行って拝見しよう、……が、また誰か、台所の方で、私の帰るのを待っているものはなかったですか。」
 と小鼻の左右の線を深く、微笑を含んで少年を。
 顔を見合わせて此方《こなた》も笑い、
「はははは、松が大層待っていました。先生のお肴《さかな》を頂こうと思って、お午飯《ひる》も控えたって言っていましたっけ。」
「それだ。なかなか人が悪い。」広い額に手を加える。
「それに、母も、先生。お土産を楽しみにして、お腹をすかして帰るからって、言づけをしたそうです。」
「益々《ますます》恐縮。はあ、で、奥さんはどこかへお出かけで。」
「銑さんが一所だそうです。」
「そうすると、その連《つれ》の人も、同じく土産を待つ方なんだ。」
「勿論です。今日ばかりは途中で叔母さんに何にも強請《ねだ》らない。犬川で帰って来て、先生の御馳走《ごちそう》になるんですって。」
 とまた顔を見る。
 この時、先生|愕然《がくぜん》として頸《うなじ》をすくめた。
「あかぬ! 包囲攻撃じゃ、恐るべきだね。就中《なかんずく》、銑太郎などは、自分釣棹をねだって、貴郎《あなた》が何です、と一言の下《もと》に叔母御《おばご》に拒絶された怨《うらみ》があるから、その祟《たた》り容易ならずと可知矣《しるべし》。」
 と蘆の葉ずれに棹を垂れて、思わず観念の眼《まなこ》を塞《ふさ》げば、少年は気の毒そうに、
「先生、買っていらっしゃい。」
「買う?」
「だって一|尾《ぴき》も居ないんですもの。」
 と今更ながら畚《びく》を覗《のぞ》くと、冷《つめた》い磯《いそ》の香《におい》がして、ざらざらと隅に固まるものあり、方丈記に曰《いわ》く、ごうなは小さき貝を好む。

       八

 先生は見ざる真似《まね》して、少年が手に傾けた件《くだん》の畚《びく》を横目に、
「生憎《あいにく》、沙魚《はぜ》、海津《かいづ》、小鮒《こぶな》などを商う魚屋がなくって困る。奥さんは何も知らず、銑太郎なお欺くべしじゃが、あの、お松というのが、また悪く下情《かじょう》に通じておって、ごうなや川蝦《かわえび》で、鰺《あじ》やおぼこの釣れないことは心得ておるから。これで魚屋へ寄るのは、落語の権助が川狩の土産に、過って蒲鉾《かまぼこ》と目刺を買ったより一層の愚じゃ。
 特に餌《えさ》の中でも、御馳走の川蝦は、あの松がしんせつに、そこらで掬《すく》って来てくれたんで、それをちぎって釣る時分は、浮木《うき》が水面に届くか届かぬに、ちょろり、かいず奴《め》が攫《さら》ってしまう。
 大切な蝦五つ、瞬く間にしてやられて、ごうなになると、糸も動かさないなどは、誠に恥入るです。
 私は賢君が知っとる通り、ただ釣という事におもしろい感じを持って行《や》るのじゃで、釣れようが釣れまいが、トンとそんな事に頓着《とんちゃく》はない。
 次第に因ったら、針もつけず、餌なしに試みて可《い》いのじゃけれど、それでは余り賢人めかすようで、気咎《きとがめ》がするから、成るべく餌も附着《くッつ》けて釣る。獲物の有無《ありなし》でおもしろ味に変《かわり》はないで、またこの空畚《からびく》をぶらさげて、蘆《あし》の中を釣棹《つりざお》を担いだ処も、工合の可《い》い感じがするのじゃがね。
 その様子では、諸君に対して、とてもこのまま、棹を掉《ふ》っては[#「掉《ふ》っては」は底本では「掉《ふ》つては」]帰られん。
 釣を試みたいと云うと、奥様が過分な道具を調えて下すった。この七本竹の継棹《つぎざお》なんぞ、私には勿体《もったい》ないと思うたが、こういう時は役に立つ。
 一つ畳み込んで懐中《ふところ》へ入れるとしよう、賢君、ちょっとそこへ休もうではないか。」
 と月を見て立停《たちどま》った、山の裾《すそ》に小川を控えて、蘆が吐き出した茶店が一軒。薄い煙に包まれて、茶は沸いていそうだけれど、葦簀張《よしずばり》がぼんやりして、かかる天気に、何事ぞ、雨露に朽ちたりな。
「可《い》いじゃありませんか、先生、畚は僕が持っていますから、松なんぞ愚図々々《ぐずぐず》言ったら、ぶッつけてやります。」
 無二の味方で頼母《たのも》しく慰めた。
「いやまた、こう辟易《へきえき》して、棹を畳んで、懐中《ふところ》へ了《しま》い込んで、煙管筒《きせるづつ》を忘れた、という顔で帰る処もおもしろい感じがするで。
 それに咽喉《のど》も乾いた、茶を一つ飲みましょう。まず休んで、」
 と三足《みあし》ばかり、路を横へ、茶店の前の、一間ばかり蘆が左右へ分れていた、根が白く濡地《ぬれち》が透いて見えて、ぶくぶくと蟹《かに》の穴、うたかたのあわれを吹いて、茜《あかね》がさして、日は未《いま》だ高いが虫の声、艪《ろ》を漕《こ》ぐように、ギイ、ギッチョッ、チョ。
「さあ、お掛け。」
 と少年を、自分の床几《しょうぎ》の傍《わき》に居《お》らせて、先生は乾くと言った、その唇を撫《な》でながら、
「茶を一つ下さらんか。」
 暗い中から白い服装《なり》、麻の葉いろの巻つけ帯で、草履の音、ひた――ひた、と客を見て早や用意をしたか、蟋蟀《きりぎりす》の噛《かじ》った塗盆《ぬりぼん》に、朝顔茶碗の亀裂《ひび》だらけ、茶渋で錆《さ》びたのを二つのせて、
「あがりまし、」
 と据えて出し、腰を屈《かが》めた嫗《おうな》を見よ。一筋ごとに美しく櫛《くし》の歯を入れたように、毛筋が透《とお》って、生際《はえぎわ》の揃った、柔かな、茶にやや褐《かば》を帯びた髪の色。黒き毛、白髪《しらが》の塵《ちり》ばかりをも交《まじ》えぬを、切髪《きりかみ》にプツリと下げた、色の白い、艶《つや》のある、細面《ほそおもて》の頤《おとがい》尖《とが》って、鼻筋の衝《つ》と通った、どこかに気高い処のある、年紀《とし》は誰《た》が目も同一《おなじ》……である。

       九

「渺々乎《びょうびょうこ》として、蘆《あし》じゃ。お婆さん、好《いい》景色だね。二三度来て見た処ぢゃけれど、この店の工合が可《い》いせいか、今日は格別に広く感じる。
 この海の他《ほか》に、またこんな海があろうとは思えんくらいじゃ。」
 と頷《うなず》くように茶を一口。茶碗にかかるほど、襯衣《しゃつ》の袖の膨《ふく》らかなので、掻抱《かいいだ》く体《てい》に茶碗を持って。
 少年はうしろ向《むき》に、山を視《なが》めて、おつきあいという顔色《かおつき》。先生の影二尺を隔てず、窮屈そうにただもじもじ。
 嫗《おうな》は威儀正しく、膝《ひざ》のあたりまで手を垂れて、
「はい、申されまする通り、世がまだ開けませぬ泥沼の時のような蘆原《あしはら》でござるわや。
 この川沿《かわぞい》は、どこもかしこも、蘆が生えてあるなれど、私《わし》が小家《こいえ》のまわりには、また多《いこ》う茂ってござる。
 秋にもなって見やしゃりませ。丈が高う、穂が伸びて、小屋は屋根に包まれる、山の懐も隠れるけに、月も葉の中から出《で》さされて、蟹《かに》が茎へ上《あが》っての、岡沙魚《おかはぜ》というものが根の処で跳ねるわや、漕《こ》いで入る船の艪櫂《ろかい》の音も、水の底に陰気に聞えて、寂しくなるがの。その時稲が実るでござって、お日和《ひより》じゃ、今年は、作も豊年そうにござります。
 もう、このように老い朽ちて、あとを頂く御菩薩《ごぼさつ》の粒も、五つ七つと、算《かぞ》えるようになったれども、生《しょう》あるものは浅間《あさま》しゅうての、蘆の茂るを見るにつけても、稲の太るが嬉しゅうてなりませぬ、はい、はい。」
 と細いが聞くものの耳に響く、透《とお》る声で言いながら、どこをどうしたら笑えよう、辛き浮世の汐風《しおかぜ》に、冷《つめた》く大理石になったような、その仏造った顔に、寂しげに莞爾《にっこり》笑った。鉄漿《かね》を含んだ歯が揃って、貝のように美しい。それとなお目についたは、顔の色の白いのに、その眠ったような繊《ほそ》い目の、紅《くれない》の糸、と見るばかり、赤く線を引いていたのである。
「成程、はあ、いかにも、」
 と言ったばかり、嫗の言《ことば》は、この景に対するものをして、約半時の間、未来の秋を想像せしむるに余りあって、先生は手なる茶碗を下にも措《お》かず、しばらく蘆を見て、やがてその穂の人の丈よりも高かるべきを思い、白泡のずぶずぶと、濡土《ぬれつち》に呟《つぶや》く蟹の、やがてさらさらと穂に攀《よ》じて、鋏《はさみ》に月を招くやなど、茫然《ぼうぜん》として視《なが》めたのであった。
 蘆の中に路があって、さらさらと葉ずれの音、葦簀《よしず》の外へまた一人、黒い衣《きもの》の嫗が出て来た。
 茶色の帯を前結び、肩の幅広く、身もやや肥えて、髪はまだ黒かったが、薄さは条《すじ》を揃えたばかり。生際《はえぎわ》が抜け上って頭《つむり》の半ばから引詰《ひッつ》めた、ぼんのくどにて小さなおばこに、櫂《かい》の形の笄《こうがい》さした、片頬《かたほ》痩《や》せて、片頬《かたほ》肥《ふと》く、目も鼻も口も頤《あご》も、いびつ形《なり》に曲《ゆが》んだが、肩も横に、胸も横に、腰骨のあたりも横に、だるそうに手を組んだ、これで釣合いを取るのであろう。ただそのままでは根から崩れて、海の方へ横倒れにならねばならぬ。
 肩と首とで、うそうそと、斜めに小屋を差覗《さしのぞ》いて、
「ござるかいの、お婆さん。」
 と、片頬夕日に眩《まぶ》しそう、ふくれた片頬は色の悪さ、蒼《あお》ざめて藍《あい》のよう、銀色のどろりとした目、瞬《またたき》をしながら呼んだ。
 駄菓子の箱を並べた台の、陰に入って踞《しゃが》んで居た、此方《こなた》の嫗《おうな》が顔を出して、
「主《ぬし》か。やれもやれも、お達者でござるわや。」
 と、ぬいと起《た》つと、その紅糸《べにいと》の目が動く。

       十

 来たのが口もあけず、咽喉《のど》でものを云うように、顔も静《じっ》と傾いたるまま、
「主《ぬし》もそくさいでめでたいぞいの。」
「お天気模様でござるわや。暑さには喘《あえ》ぎ、寒さには悩み、のう、時候よければ蛙《かわず》のように、くらしの蛇に追われるに、この年になるまでも、甘露の日和《ひより》と聞くけれども、甘い露は飲まぬわよ、ほほほ、」
 と薄笑いした、また歯が黒い。
「おいの、さればいの、お互《たがい》に砂《いさご》の数ほど苦しみのたねは尽きぬ事いの。やれもやれも、」と言いながら、斜めに立った[#「立った」は底本では「立つた」]廂《ひさし》の下、何を覗《のぞ》くか爪立《つまだ》つがごとくにして、しかも肩腰は造りつけたもののよう、動かざること如朽木《くちきのごとし》。
「若い衆《しゅ》の愚痴《ぐち》より年よりの愚痴じゃ、聞く人も煩《うる》さかろ、措《お》かっしゃれ、ほほほ。のう、お婆さん。主はさてどこへ何を志して出てござった、山かいの、川かいの。」
「いんにゃの、恐しゅう歯がうずいて、きりきり鑿《のみ》で抉《えぐ》るようじゃ、と苦しむ者があるによって、私《わし》がまじのうて進じょうと、浜へ※[#「魚+覃」、第3水準1−94−50]《えい》の針掘りに出たらばよ、猟師どもの風説《うわさ》を聞かっしゃれ。志す人があって、この川ぞいの三股《みつまた》へ、石地蔵が建つというわいの。」
 それを聞いて、フト振向いた少年の顔を、ぎろりと、その銀色の目で流眄《しりめ》にかけたが、取って十八の学生は、何事も考えなかった。
「や、風説《うわさ》きかぬでもなかったが、それはまことでござるかいの。」
「おいのおいの、こんな難有《ありがた》い
前へ 次へ
全10ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング