おおびく》が五つ六つ。

       二十一

 さてこの丘の根に引寄せて、一|艘《そう》苫《とま》を掛けた船があった。海士《あま》も簑《みの》きる時雨かな、潮の※[#「さんずい+散」、240−3]《しぶき》は浴びながら、夜露や厭《いと》う、ともの優しく、よろけた松に小綱を控え、女男《めお》の波の姿に拡げて、すらすらと乾した網を敷寝に、舳《みよし》の口がすやすやと、見果てぬ夢の岩枕。
 傍《かたわら》なる苫屋の背戸に、緑を染めた青菜の畠、結い繞《めぐ》らした蘆垣《あしがき》も、船も、岩も、ただなだらかな面平《おもたいら》に、空に躍った刎釣瓶《はねつるべ》も、靄《もや》を放れぬ黒い線《いとすじ》。些《さ》と凹凸なく瞰下《みおろ》さるる、かかる一枚の絵の中に、裳《もすそ》の端さえ、片袖《かたそで》さえ、美しき夫人の姿を、何処《いずこ》に隠すべくも見えなかった。
 廉平は小さなその下界に対して、高く雲に乗ったように、円く靄に包まれた丘の上に、踏《ふみ》はずしそうに崖《がけ》の尖《さき》、五尺の地蔵の像で立ったけれども。
 頭《こうべ》を垂れて嘆息した。
 さればこの時の風采《ふうさい》は、
前へ 次へ
全96ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング