、屋根を越した月の影が、廂《ひさし》をこぼれて、竹垣に葉かげ大きく、咲きかけるか、今、開くと、朝《あした》の色は何々ぞ。紺に、瑠璃《るり》に、紅絞《べにしぼ》り、白に、水紅色《ときいろ》、水浅葱《みずあさぎ》、莟《つぼみ》の数は分らねども、朝顔形《あさがおなり》の手水鉢《ちょうずばち》を、朦朧《もうろう》と映したのである。
 夫人は山の姿も見ず、松も見ず、松の梢《こずえ》に寄る浪の、沖の景色にも目は遣《や》らず、瞳を恍惚《うっとり》見据えるまで、一心に車夫部屋の灯《ともし》を、遥《はるか》に、船の夢の、燈台と力にしつつ、手を遣ると、……柄杓《ひしゃく》に障《さわ》らぬ。
 気にもせず、なお上《うわ》の空で、冷たく瀬戸ものの縁を撫《な》でて、手をのばして、向うまで辷《すべ》らしたが、指にかかる木《こ》の葉もなかった。
 目を返して透かして見ると、これはまた、胸に届くまで、近くあり。
 直ぐに取ろうとする、柄杓は、水の中をするすると、反対《むこう》まえに、山の方へ柄がひとりで廻った。
 夫人は手のものを落したように、俯向《うつむ》いて熟《じっ》と見る。
 手水鉢と垣の間の、月の隈《くま》暗
前へ 次へ
全96ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング