うな思いがした。
 嫗《おうな》の言《ことば》が渠《かれ》を魅したか、その蘆の葉が伸びて、山の腰を蔽《おお》う時、水底《みなそこ》を船が漕《こ》いで、岡沙魚《おかはぜ》というもの土に跳ね、豆蟹《まめがに》の穂末《ほずえ》に月を見る状《さま》を、目《ま》のあたりに目に浮べて、秋の夜の月の趣に、いつか心の取られた耳へ、蘆の根の泡立つ音、葉末を風の戦《そよ》ぐ声、あたかも天地《あめつち》の呟《つぶや》き囁《ささや》くがごとく、我が身の上を語るのを、ただ夢のように聞きながら、顔の地蔵に似たなどは、おかしと現《うつつ》にも思ったが、いつごろ、どの時分、もう一人の嫗《おうな》が来て、いつその姿が見えなくなったか、定かには覚えなかった。たとえば、そよそよと吹く風の、いつ来て、いつ歇《や》んだかを覚えぬがごとく、夕日の色の、何の機《とき》に我が袖《そで》を、山陰へ外れたかを語らぬごとく。
 さればその間、およそ、時のいかばかりを過ぎたかを弁《わきま》えず、月夜とばかり思ったのも、明るく晴れた今日である。いつの程にか、継棹《つぎざお》も少年の手に畳まれて、袋に入って、紐までちゃんと結《ゆわ》えてあった。
前へ 次へ
全96ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング