しい、紅《べに》のついた唇は少ないとの。薄化粧に変りはのうても、膚《はだ》の白いがその人じゃ、浜方じゃで紛《まぎ》れはないぞの、可《よ》いか、お婆さん、そんなら私《わし》は行くわいの。」
「茶一つ参らぬか、まあ可《い》いで。」
「預けましょ。」
「これは麁末《そまつ》なや。」
「お雑作でござりました。」
と斉《ひと》しく前へ傾きながら、腰に手を据えて、てくてくと片足ずつ、右を左へ、左を右へ、一ツずつ蹈《ふ》んで五足《いつあし》六足《むあし》。
「ああ、これな、これな。」
と廂《ひさし》の夕日に手を上げて、たそがれかかる姿を呼べば、蘆《あし》を裾《すそ》なる背影《うしろかげ》。
「おい、」とのみ、見も返らず、ハタと留まって、打傾いた、耳をそのまま言《ことば》を待つ。
「主《ぬし》、今のことをの、坂下の姉《あね》さまにも知らしてやらしゃれ、さだめし、あの児《こ》も拝みたかろ。」
聞きつけて、件《くだん》の嫗、ぶるぶると頭《かぶり》を掉《ふ》った。
「むんにゃよ、年紀《とし》が上だけに、姉《あね》さまは御生《ごしょう》のことは抜からぬぞの。八丈ヶ島に鐘が鳴っても、うとい耳に聞く人じゃ。
前へ
次へ
全96ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング