古びて、幾秋《いくあき》の月や映《さ》し、雨や漏りけん。入口の土間なんど、いにしえの沼の干かたまったをそのままらしい。廂は縦に、壁は横に、今も屋台は浮き沈み、危《あやう》く掘立《ほったて》の、柱々、放れ放《ばな》れに傾いているのを、渠《かれ》は何心なく見て過ぎた。連れはその店へ寄った[#「寄った」は底本では「寄つた」]のである。
「昔……昔、浦島は、小児《こども》の捉《とら》えし亀を見て、あわれと思い買い取りて、……」と、誦《すさ》むともなく口にしたのは、別荘のあたりの夕間暮れに、村の小児等《こどもら》の唱うのを聞き覚えが、折から心に移ったのである。
銑太郎は、ふと手にした巻莨《まきたばこ》に心着いて、唄をやめた。
「早附木《マッチ》を買いに入ったのかな。」
うっかりして立ったのが、小店《こみせ》の方《かた》に目を注いで、
「ああ、そうかも知れん。」と夏帽の中で、頷《うなず》いて独言《ひとりごと》。
別に心に留めもせず、何の気もなくなると、つい、うかうかと口へ出る。
「一日《あるひ》大きな亀が出て、か。もうしもうし浦島さん――」
帽を傾け、顔を上げたが、藪に並んで立ったのでは、
前へ
次へ
全96ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング