ょいと尻を持立《もった》てる。遁構《にげがまえ》でいるのである。
「お光さんか、年紀《とし》は。」
「知らない。」
「まあ、幾歳《いくつ》だい。」
「顔だ。」
「何、」
「私の顔だよ、猿だてば。」
「すると、幾歳だっけな。」
「桃栗三年、三歳《みッつ》だよ、ははは。」
 と笑いながら駈出《かけだ》した。この顔が――くどいようだが――楊貴妃の上へ押並んで振向いて、
「二十《はたち》だ……鼬《いたち》だ……べべべべ、べい――」

       四

 ここに、第九師団|衛戍《えいじゅ》病院の白い分院がある。――薬師寺、万松園《まんしょうえん》、春日山《かすがやま》などと共に、療養院は、山代の名勝に入っている。絵はがきがある。御覧なさい。
 病院にして名勝の絵になったのは、全国ここばかりであろうも知れない。
 この日当りで暖かそうなが、青白い建ものの、門の前は、枯葉半ば、色づいた桜の木が七八株、一列に植えたのを境に、もう温泉《いでゆ》の町も場末のはずれで、道が一坂小だかくなって、三方は見通しの原で、東に一帯の薬師山の下が、幅の広い畷《なわて》になる。桂谷《かつらだに》と言うのへ通ずる街道である。病院の背後を劃《しき》って、蜿々《うねうね》と続いた松まじりの雑木山は、畠を隔てたばかり目の前《さき》に近いから、遠い山も、嶮《けわ》しい嶺《みね》も遮られる。ために景色が穏かで、空も優しい。真綿のように処々白い雲を刷《は》いたおっとりとした青空で、やや斜《ななめ》な陽が、どことなく立渡る初冬の霧に包まれて、ほんのりと輝いて、光は弱いが、まともに照らされては、のぼせるほどの暖かさ。が、陰の袖は、そぞろに冷い。
 その近山《ちかやま》の裾《すそ》は半ば陰ったが、病院とは向う合せに、この畷から少し低く、下《くだ》りめになって、陽の一杯に当る枯草の路《みち》が、ちょろちょろとついて、その径《こみち》と、畷の交叉点《こうさてん》がゆるく三角になって、十坪ばかりの畑が一枚。見霽《みはらし》の野山の中に一つある。一方が広々とした刈田《かりた》との境に、垣根もあったらしいが、竹も塀もこわれごわれで、朽ちた杭《くい》ばかり一本、せめて案山子《かかし》にでも化けたそうに灰色に残って、尾花が、ぼうと消えそうに、しかし陽を満々と吸って、あ、あ、長閑《のどか》な欠伸《あくび》でも出そうに、その杭に凭《もた
前へ 次へ
全30ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング