って、拗《す》ねたように、
「要らねえよ。――私《うち》こんなもの。……旦那さん。――旅行《たび》さきで無駄な銭を遣わねえがいいだ。そして……」
 と顔を向け直すと、ちょっと上まぶたで客を視《み》て、
「旦那さん、いつ帰るかね。」
「いや、深切《しんせつ》は難有《ありがた》いが、いま来たばかりのものに、いつ出程《たつ》かは少し酷《ひど》かろう。」
「それでも、先刻《さっき》来た時に、一晩|泊《どまり》だと言ったでねえかね。」
「まったくだ、明日は山中《やまなか》へ行くつもりだ。忙しい観光団さ。」
「緩《ゆっく》り居なされば可《い》いに――では、またじきに来なさいよ。」
 と、真顔で言った。
 客はその言《ことば》に感じたように、
「勿論来ようが、その時、姐さんは居なかろう。」
「あれ、何でえ?……」
「お嫁に行くから。」
 したたか頭《かぶり》を掉《ふ》って、
「ううむ、行かねえ。」
「治兵衛坊主が、たって欲しいと言うそうだ。」
「馬鹿を言うもんでねえ。――治兵衛だろうが、忠兵衛だろうが、……一生嫁に行かねえで待ってるだよ。」
「じゃあ、いっそ、どこへも行かないで、いつまでもここに居ようか。私をお婿《むこ》さんにしてくれれば。……」
「するともさ。」
「私は働きがないのだから、婿も養子だ。お前さん養ってくれるかい。」
「ああ、養うよ。朝から晩まですきな時に湯に入れて、御飯《おまんま》を食べさして、遊ばしておけばそれでよかろうがね。」
「勿体《もったい》ないくらい、結構だな。」
「そのくらいなら……私が働く給金でして進ぜるだ。」
「ほんとかい。」
「それだがね、旦那さん。」
「御覧、それ、すぐに変替《へんがえ》だ。」
「ううむ、ほんとうだ、が、こんな上段の室《ま》では遣切《やりき》れねえだ。――裏座敷の四畳半か六畳で、ふしょうして下さんせ、お膳の御馳走も、こんなにはつかねえが、私が内証《ないしょ》でどうともするだよ。」
 客は赤黒く、口の尖《とが》った、にきびで肥《ふと》った顔を見つつ、
「姐さん、名は何と言う。」
 と笑って聞いた。
「ふ、ふ、ふ。」と首を振っている。
「何と言うよ。」
「措《お》きなさい、そんな事。」
 と耳朶《みみたぼ》まで真赤《まっか》にした。
「よ、ほんとに何と言うよ。」
「お光だ。」
 と、飯櫃《めしびつ》に太い両手を突張《つっぱ》って、ぴ
前へ 次へ
全30ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング