えぬしの方で承知しねえだよ。摺《す》った揉《も》んだの挙句が、小春さんはまた褄《つま》を取っているだがね、一度女房にした女が、客商売で出るもんだで、夜《よ》がふけてでも見なさいよ、いらいらして、逆気上《のぼせあが》って、痛痒《いたがゆ》い処を引掻《ひっか》いたくらいでは埒あかねえで、田にしも隠元豆も地だんだを蹈《ふ》んで喰噛《くいかじ》るだよ。血は上ずっても、性《しょう》は陰気で、ちり蓮華《れんげ》の長い顔が蒼《あお》しょびれて、しゃくれてさ、それで負けじ魂で、張立てる治兵衛だから、人にものさ言う時は、頭も唇も横町へつん曲るだ。のぼせて、頭ばっかり赫々《かッかッ》と、するもんだで、小春さんのいい人で、色男がるくせに、頭髪《かみのけ》さ、すべりと一分刈にしている処で、治兵衛坊主、坊主治兵衛だ、なあ、旦那。」
かくと聞けば、トラホーム、目の煩いと思ったは恥かしい。袂《たもと》に包んだ半紙の雫《しずく》は、まさに山茶花《さざんか》の露である。
「旦那さん、何を考えていなさるだね。」
三
「そうか――先刻《さっき》、買ものに寄った時、その芸妓《げいしゃ》は泣いていたよ。」
「あれ、小春さんが坊主の店に居ただかね。すいても嫌うても、気立《きだて》の優しいお妓《こ》だから、内証《ないしょ》で逢いに行っただろさ。――ほんに、もうお十夜だ――気むずかしい治兵衛の媼《ばば》も、やかましい芸妓屋の親方たちも、ここ一日《いちんち》二日《ふつか》は講中《こうじゅう》で出入りがやがやしておるで、その隙《ひま》に密《そっ》と逢いに行ったでしょ。」
「お安くないのだな。」
「何、いとしゅうて泣いてるだか、しつこくて泣かされるだか、知れたものではないのだよ。」
「同じ事を……いとしい方にしておくがいい。」
と客は、しめやかに言った。
「厭《いや》な事だ。」
「大層嫌うな。……その執拗《しつこ》い、嫉妬《しっと》深《ぶか》いのに、口説《くど》かれたらお前はどうする。」
「横びんた撲《は》りこくるだ。」
「これは驚いた。」
「北国一だ。山代の巴《ともえ》板額《はんがく》だよ。四斗八升の米俵、両手で二俵提げるだよ。」
「偉い!……その勢《いきおい》で、小春の味方をしておやり。」
「ああ、すべいよ、旦那さんが言わっしゃるなら。……」
「わざと……いささかだけれど御祝儀だ。」
肩を振
前へ
次へ
全30ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング