半で、一月が七円五十銭である。そこで活字が嬉しいから、三枚半で先ず……一回などという怪《け》しからん料簡方《りょうけんがた》のものでない。一回五六枚も書いて、まだ推敲《すいこう》にあらずして横に拡《ひろが》った時もある。楽屋落ちのようだが、横に拡がるというのは森田先生の金言で、文章は横に拡がらねばならぬということであり、紅葉先生のは上に重ならねばならぬというのであった。
 その年即ち二十七年、田舎で窮していた頃、ふと郷里の新聞を見た。勿論金を出して新聞を購読するような余裕はない時代であるから、新聞社の前に立って、新聞を読んでいると、それに「冠弥左衛門」という小説が載っている。これは僕の書いたもののうちで、始めて活版になったものである。元来この小説は京都の日の出新聞から巌谷小波《いわやさざなみ》さんの処へ小説を書いてくれという註文が来てて、小波さんが書く間《ま》の繋《つなぎ》として僕が書き送ったものである。例の五枚寸延びという大安売、四十回ばかり休みなしに書いたのである。
 本人始めての活版だし、出世第一の作が、多少上の部の新聞に出たことでもあれば、掲載済の分を、朝から晩まで、横に見たり
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング