音調の巧拙に支配せらるる事の少からざるを思うに、文章の生命はたしかにその半《なかば》以上|懸《かか》って音調(ふしがあるという意味ではない。)の上にあることを信ずるのである。故に三下《さんさが》りの三味線で二上《にあが》りを唄うような調子はずれの文章は、既に文章たる価値《あたい》の一半を失ったものと断言することを得。ただし野良調子を張上げて田園がったり、お座敷へ出て失礼な裸踊りをするようなのは調子に合っても話が違う。ですから僕は水には音あり、樹には声ある文章を書きたいとかせいでいる。
 話は少しく岐路《えだ》に入った、今再び立戻って笑わるべき僕が迷信の一例を語らねばならぬ。僕が横寺町の先生の宅にいた頃、「読売」に載すべき先生の原稿を、角の酒屋のポストに投入するのが日課だったことがある。原稿が一度なくなると復《また》容易に稿を更《あらた》め難いことは、我も人も熟《よ》く承知している所である。この大切な品がどんな手落で、遺失粗相などがあるまいものでもないという迷信を生じた。先ず先生から受取った原稿は、これを大事と肌につけて例のポストにやって行く。我が手は原稿と共にポストの投入口に奥深く挿入
前へ 次へ
全12ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング