て行く人もある。ざつと言へば、今は亡き作家の中で芥川龍之介などは刻苦精勵型、直木三十五などは先づ奔放自在型だつたと言へるであらう。二人の文章の一端を捉へ來つて對象してみれば、前者のそれには如何に神經が鋭く行きわたり、また一字一字が如何に骨を折つて書かれてゐるかが忽ち感じられるし、後者のそれには如何に筆勢が躍動して、時にはやや粗雜に書きなぐるといふほどに筆が走りまはつてゐるのを忽ち感じるであらう。それぞれに文章としての特色はあれ、結局氣質が如何に文章に働きかけるかをおのづから語るものだ。
4
「美しい愛すべき珠玉のような‥‥」
これはトルストイがアントン・チェエホフの作品に與へた賞め詞だ。實際、チェエホフは短篇作家として世界文學の最高峰に立つてゐると言つても過言ではない。數多くのその短篇は美しく簡潔で、例の「涙を含んだ微笑」と言はれる一種の物懷しい情緒《ペイソス》をたたへながらも、その人生に人間性に放つ眼は鋭く透徹してゐる。が、珠玉とも言はれるだけにその創作に當つての苦心努力はもとより容易ではなかつたらしい。いつたい文章の冗漫拙劣な短篇作家などは到底考へられぬ譯でもあるが、殊にチェエホフの文章に對する推敲琢磨振りは一方ならぬものがあつたらしい。
[#ここから1字下げ]
「どうぞもう持つて行つてしまつてくれ給え。僕の手元に置いとくと、あんまり短く短くと骨を折り過ぎて、どうやら文章が無くなつてしまひさうだよ。」
[#ここで字下げ終わり]
これは或る時チェエホフが雜誌の編輯者に言つた冗談だと言ふが、原稿が眼の前にある限りチェエホフは文章を簡潔に適確にしようと努めてやまなかつたらしい。ちやうど寶石細工人が玉をけづり磨いてほんとの美しい光と形を得ようと努めるやうに‥‥。
5
世界文學に於ける最も偉大なるリアリストと言はれるフョウドル・ドストイェフスキイはかの驚くべき長篇小説の數多くを殘して行つた。ドストイェフスキイはその精力的な寧ろ恐ろしいほどの筆の力のままに營營と書いた。時には殆ど走るやうに書きなぐりさへした。たとへば或る時代ドストイェフスキイは貧困のどん底にあつた。幾日も十分な食事が取れないために乳呑兒をかかへながら妻は乳が涸れるほどの非慘さだつた。そして、ドストイェフスキイは一刻も早く原稿を金に換へなければならないために額
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南部 修太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング