に汗を流しながらペンを動かした。机の脇につきつきりの編輯者は印刷を急ぐためにその原稿を一枚一枚はぎ取るやうに持つて行つた。

「己はトルストイが羨ましい。何と奴は悠悠と原稿を書いてゐる事か?」

 或る時ドストイェフスキイはさう呟いたといふ。格別な家柄でもなく一介の土木技手上りに過ぎない貧乏な作家と、大地主で大金持で伯爵の名門に生れた作家と、その呟きには何か胸を打つものさへあるが、とにかくドストイェフスキイは時には境遇的にも自分の原稿を讀み返す暇さへ持てなかつた。が、大體氣質的にも奔放自在型の作家であるドストイェフスキイは特に文章を推敲琢磨するといふやうな努力は全然持たなかつた。その點刻苦精勵型のチェエホフとは全く反體で、手元に置けば置くほどその文章は或は長くなつたかも知れない。從つて、ドストイェフスキイの文章は時とすると粗雜で冗漫で、思はず欠伸を感じるほど退屈な場合さへある。然し、それにも拘らずドストイェフスキイはなほ且つ偉大なのだ。

        6

 チェエホフとドストイェフスキイとは、同じロシアの産んだ優れた作家ながら二人はあらゆる點で對蹠的だ。他の點は別問題として、今二人の文章を較べてみると、作家の氣質といふものがそれと相互的にどう働き合ふかがよく分る。前者は線の細い、頭の冴えた、幾らか神經質ではあるが、靜かな、温厚な、優しみのある紳士型、後者は線の太い、鋭い恐ろしい凝視力を持つ、進撃的な、意志的な、力強い鬪士型、そこに想像される二人の氣質の相違は必然に文章の相違となつて現れてゐる。前者は纎細簡潔、冗漫や無駄を嫌つて一字一字を惜みながらコツコツと筆を運んだが、後者は深刻重厚、筆力のあふれるままにグングン筆を走らせた。後者の文章に熱と力と劇しい情感の渦が感じられる時、前者のそれに味はれるものは美しさと典雅さと懷しい情緒《ペイソス》の魅力である。もとよりそれぞれに一家の特色を持つてゐる二人の文章に是非優劣などは言はるべきでない。假りにドストイェフスキイの文章が時に粗雜退屈の感を免れず、チェエホフのそれが時にあまりに弱弱しく微温的だと感じられるにしても、それは大局から見ては勿論何物でもないであらう。要するに優れたる偉大な作家ほどその文章の中に自己を、己れの持前をはつきり生かすものだといふ事を看取すべきである。そして、繰り返して私は言ふ、一人の人間の文章が達
前へ 次へ
全5ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南部 修太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング