で見るらしかった。いくら呼んでも丸木船が有りながら、それを出してはくれなかった。そこで、漸《ようや》く発見した浅瀬を銘々|徒渉《としょう》する事になった。
「立騒ぐには及ばぬ。我等は決して敵意ある者ではない。薬草採りに参ったのじゃ」
漸く里人に納得さして、村一番の長者|小池大炊之助《こいけおおいのすけ》の家へと案内させた。
大炊之助は池大納言《いけだいなごん》三十二代の後裔《こうえい》だというのであった。平家の落武者がこの里に隠れ住む事|歳《とし》久《ひさ》しく、全く他郷との行通《こうつう》を絶って、桃源武陵の生活をしていたのだけれど、たまたま三面川に椀《わん》を流したのから、下流の里人に発見されたという、そうした伝説が有るのであった。
鷲ヶ巣山《わしがすやま》、光鷺山《みつさぎやま》、伊東岳《いとうだけ》、泥股山《どろまたやま》などの大山高岳に取囲まれて、全くの別世界。家の建築も非常に変っていて、六月というに未だ雪避けの萱莚《かやむしろ》が、屋上から垂れていて、陰気臭さと云ったらないのであった。
勝成裕と立花直芳とのみ座敷へ通った。他の従者は庭で徒渉に濡れた衣類を乾かすのであった。
座敷と云っても畳は敷いてなく、板張りの上に古風な円座が並べられたに過ぎなかった。
「これはこれは好《よ》うぞ、お出《い》で下された」
総髪を木皮《もくひ》で後《うしろ》に束ねて、いかめしく髭を蓄えたる主人大炊之助が、奥から花色の麻布《あさふ》に短刀を佩《は》いて出《い》で来った。
勝国手と主人との対談中に、直芳は何心なく室内を見廻してびっくりした。四辺《あたり》が眼だらけであった。どちらを見ても多くの眼の球が光るのであった。眼、眼、眼ならざるは無し!
煤《すす》に赤黒き障子の、破れという破れにはことごとく眼の輝きが見えた。蜘蛛《くも》の巣を塵《ちり》で太らしたのが、簾《みす》の如く張り渡された欄間の隙間にも、眼のひらめきが多数に見えた。壁の破れ穴、板戸の節穴。眼に有らざるは無しであった。村を挙《こぞ》って今日の珍客を見物に来ているのと知れた。中には階子《はしご》を掛けて軒口から見るのさえあった。
その眼にも様々あったが、爛《ただ》れ目が殊に多かった。冬籠りに囲炉裡《いろり》の煙で痛めたらしかった。その多くの汚い眼の中に、壁の際の、そこには、木鼠《きねずみ》の生皮《いき
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング