えていた。山田家の歓迎も一通りでなく、主人は紋服|袴穿《はかまば》きで大玄関に出迎え、直ちに書院に案内して、先ず三宝に熨斗《のし》を載せて出して、着到を祝し、それから庄屋格だけを次の間に並列さして、改めてお目通りという様な形式に囚《とら》われた挨拶《あいさつ》の後、膳部なども山中とは思われぬ珍味ぞろい。この家ではどうしても杯を手に持たせずには置かなかった。
「さぞ道中御つかれの事と存じまするで、今宵はどうかお早くお寝みを願いまする」
主人の挨拶を幸いに純之進は漸《ようや》く奥まりたる一間に入るを得、ただ一人打くつろぐ事が出来た。
二
これで漸く楽になったと、純之進絹布の夜具の中に入ろうとすると、何者やらソロソロと襖《ふすま》を開いて入来《いりきた》った。見ると地方には稀《まれ》な美しい娘であった。
これが恐ろしく小笠原流《おがさわらりゅう》で――それで何をするのかと思うと、枕頭《まくらもと》に蒔絵《まきえ》の煙草盆《たばこぼん》を置きに来たに過ぎなかった。
純之進は無言《だま》ったまま、娘に構わずに寝て終《しま》った。娘はまめまめしく布団の裾《すそ》を叩《たた
前へ
次へ
全18ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング