た。又お鉄が竜次郎に縛られもした。
「縄抜けの法は泥棒ばかりでは有りません。御武家でも覚えて置いて好いと思います。敵に俘虜《とりこ》に成った時に、役に立ちますからね」
肥満したお鉄の豊かな肉に喰入る本縄の緊縛も、身を悶《もだ》えさせて、肩に風を切り、下腹に波を打たせている間に、見事に抜けて自由の体に成るので有った。竜次郎は真底から驚嘆せずにはいられなかった。
漸うしている間に竜次郎は、始終無形の縄に縛られて、緊《きつ》く繋がれたような気持がして、一歩も外へ踏み出せぬので有った。又お鉄が殆《ほとん》ど附切りで、近き大杉明神へも参詣させぬ。お鉄が無拠《よんどころなく》外出する時には、乾漢《こぶん》をして見張らせるので有った。
其代り痒《かゆ》い処へ手の届かずという事なく、有らゆる優待はするので有った。
「生縄一家の用心棒、磯貝先生は、話に今も遺《のこ》っている笹川繁蔵《ささがわしげぞう》の処の平手酒造《ひらてみき》よりも豪《えら》い方だ」
持上げられるだけ持上げられても、其実|入牢《じゅろう》させられたも同様で有った。
「斯うしていては、秋岡先生に相済まぬ」
竜次郎は全部魂が腐敗
前へ
次へ
全36ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング