重に見えるので有ったが、如何にも其眼元に愛嬌が溢《あふ》れていた。然《そ》うして云う事|為《す》る事、如才無く、総てがきびきびとして気が利いていた。若い時には斯うした風のが、却《かえ》って男の心を動かしたかも知れぬのだ。
「大杉様へ御参詣なら、是非手前共へお立ち寄りを」
押砂河岸《おしすながし》で夜船を上って、阿波村に行く途中の蘆原《あしはら》で、急に竜次郎が腹痛を覚えた時に、お鉄は宛如《まるで》子供でも扱うようにして、軽々と背中に負い、半里足らずの道を担いで吾家に帰り、それから親身も及ばぬ介抱をして呉《く》れたまでは好かったが、其儘《そのまま》一歩も外に踏出させぬには、此上も無い迷惑なので有った。
竜次郎の腹痛は直ぐ治ったが、折角元の健康に復したのも、二日か三日で又衰え始めて、されば、何処が不良という事無しに、唯ぶらぶらの病に均しく、腑抜けのように日を暮らしていた。月代毛《さかやき》も延びた。顔色も蒼白く成った。眼の窪んだのが自分ながら驚かれるので有った。正しく妖魔の囚虜《とりこ》と成ったので有った。
今日こそはと大勇猛心を出して、お鉄の不在を幸いに、裏庭から崖を降りて稲田伝い
前へ
次へ
全36ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング