ますが、一緒に巡業に歩いています師匠は竹割《たけわ》り虎松《とらまつ》、その又師匠は竹割り虎太夫《とらだゆう》と申しまして、此道の大師匠で御座います」と娘は初めて身の上を打明けた。
「ほう、竹割り一座というのは聞いていた」
「虎太夫は中気で、本所《ほんじょ》石原《いしはら》の火《ひ》の見横町《みよこちょう》に長らく寝ていますが、私は此大師匠に拾われました捨児で、真の親という者を知りませんのです。私には大師匠夫婦が生《うみ》の親も同然。お神さんの方は先年|死亡《なく》なりまして、今では大師匠一人なんですが、今の師匠の虎松は、実子で有りながら、どうも邪慳《じゃけん》で、ちっとも大師匠の面倒を見ませんので、私は猶更《なおさら》気の毒で成りません。夢見の悪さがつづくので、江戸へ見舞に帰るとしても、そんな事で私を手放すような虎松では御座いませんから、私は密《そっ》と抜け出して来たので御座います。江戸崎《えどざき》の興行先からでは、此方へ廻っては道が損かも知れませんが、行方を晦ますのに都合が好いものですから」
 この小虎の物語で、すべての疑問が解けたので有った。頭髪《かみ》と扮装《なり》との不調和
前へ 次へ
全36ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング