からも問わずにはいられなかった。
「大師匠が大病……という夢ばかり見つづけましたので、耐《たま》らなく成って私だけ、斯うして飛出して来ましたんですよ」
「えっ、大師匠が病気の夢……」
竜次郎はぎょっとせずにはいられなかった。
五
交通不便の時代には、隔絶している人の安否を気遣うのが、今よりも深甚に迫るので有った。電信電話郵便の無い世の中では、自然に想像を走らせる場合が多かった。連れて迷信を昂《たかぶ》らせずにはいられなかった。
占者《うらない》の言葉とか。夢見とか。烏蹄きとか。下駄の鼻緒の切れた事にも、凶兆として心配するので有った。それ故、夢見の悪さにそれを事実でも有るかの如く、遠くから見舞に立つという事は、決して突飛でも軽忽《けいこつ》でも無いので有った。
竜次郎は自分が其夢見の為に江戸へ行くのだから、娘の事にも疑いは挟まなかった。然《そ》うして同じ境遇という点に於て、急に同情の念を生じて来た。
「その大師匠というのは……」と竜次郎は問うた。勿論《もちろん》行手を急ぎながらで有った。
「私は旅廻りの軽業師の、竹割り一座の者で御座いまして、小虎《ことら》と申し
前へ
次へ
全36ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング